ぐんぐんニュース [ 2013.5発行 vol.38 ]
ぐんぐんニュース [ 2013.5発行 vol.38 ]
【表面】
・指令です「はみ出せ!」
・なんじゃこれ?何にみえる?
・屋外写生

【裏面】
・プチぐんぐん in 蔵王幼稚園
・プチぐんぐん in ゆめの子幼稚園
・オトナのお気軽水彩画
・ぐんぐんのことちょこっとおはなし。その2
・くまんが
・イベント情報だよ!

(PDF: 2826.78KB)
【表面】
・指令です「はみ出せ!」
・なんじゃこれ?何にみえる?
・屋外写生

【裏面】
・プチぐんぐん in 蔵王幼稚園
・プチぐんぐん in ゆめの子幼稚園
・オトナのお気軽水彩画
・ぐんぐんのことちょこっとおはなし。その2
・くまんが
・イベント情報だよ!


vol.37 5月号ぐんぐんニュース発行!
vol.37 ぐんぐんニュース発行!
【表面】

・もしも○○な世界だったら
・お気に入りの動物を描く
・たてたて・よこよこの線から発見!
(PDF: 2877.36KB)
【裏面】

・ぐんぐんのこと ちょこっとおはなし。〜ちょっと脳のおはなし。〜
・オトナのお気軽水彩画
・くまんが
・イベント情報だよ!
(PDF: 2348.04KB)
【表面】

・もしも○○な世界だったら
・お気に入りの動物を描く
・たてたて・よこよこの線から発見!

【裏面】

・ぐんぐんのこと ちょこっとおはなし。〜ちょっと脳のおはなし。〜
・オトナのお気軽水彩画
・くまんが
・イベント情報だよ!

vol.36 4月号ぐんぐんニュース発行!
vol.36 4月号ぐんぐんニュース発行!
【表面】
・名画の模写
・段ボールで額縁工作
・自分の顔を描く

(PDF: 2563.96KB)
【裏面】
・ぐんぐんプラス いろいろ色とらんらん音のアカペラコンサート
いざ!ライブペインティング
・蔵王ニュース あいこ's Eye
・オトナのお気軽お絵描き教室
・くまんが
・イベント情報

【表面】
・名画の模写
・段ボールで額縁工作
・自分の顔を描く


【裏面】
・ぐんぐんプラス いろいろ色とらんらん音のアカペラコンサート
いざ!ライブペインティング
・蔵王ニュース あいこ's Eye
・オトナのお気軽お絵描き教室
・くまんが
・イベント情報

アカペラコンサート開催レポート★なかだ妄想プラス編
なかだまきです。
説明しよう
アートスクールぐんぐんは
みき先生の底抜けにポジティブなひらめき(思いつき?)のもと、
お絵描き教室の枠にとどまらない
アッと驚くようなおもしろいことを試みるわくわく集団でもあるのだ。
・・・というわけで!!
実現しました。絵画と音楽のコラボレーション企画。
去る日曜日に豊橋市の児童館「こども未来館ここにこ」にて行われた「ぐんぐんプラス!」。
題して
「いろいろ色とらんらん音のアカペラコンサート〜おとなもこどもも唄・音・色で感じよう〜」
概要はすでにあいこ先生がレポートしてくれていますので、
わたしの妄想・脚色入りでぐんぐんプラス!な一日をレポートしてみたいと思います。
3がつ17にち にちようび よく晴れた暖かい日。
すてきな一日になりそうな予感〜
AM10:00過ぎ、ココニコ着。
ものづくり工房ではライブペイント用絵の具のスタンバイ中。

そしてゲゲゲの鬼太郎的な彼に目がくぎ付けになった。

横にいるのは猫娘とみた(ユウキちゃんのキャラ的に夢子ちゃんではない気がする)。
作務衣やどてらを着こなす“ジャパニーズ・ファッショニスタ”のくま先生。
しばらく一緒にお仕事していたのですっかり慣れていたつもりなのだけど、
久しぶりにお会いしたので一瞬目に違和感を感じてしまったのであった。
こちら楽しい撮影会中。いいな〜混ぜて混ぜて♪

メガネ先・・・もとい田中先生を撮ってみる。
ポージングしてくれるも、なんか表情が物足りないんですよね〜

表情つくって!とリクエストしてみた。
え〜 赤コーナー 一見するとヤサオトコな風貌〜
しかしてメガネとエプロンの下には燃えたぎる情熱を秘めた・・・
フェニックス田中!!!今こそ本気を見せるときだ〜 ぐおおおおおお!!

そして気になるエプロンのロゴも見せるときだ〜!!
お料理の良きパートナー・・・だ・・と?

なかなかやるな!ネタにするしかないじゃないか!!
しかし本日ばかりは“ぐんぐんずの良きパートナー”でお願いしますね田中先生
AM11:00。会場ではお客さんも集まり、スタンバイOK!

わたしたち「アンサンブルおいも♪」で〜す!
ホカホカのやきいもみたいに、心があったかくなる歌声をお届けします!!

左から天然キャラの次女しょうこ、優等生の四女まや、しっかり者の長女ともこ、ムードメーカーの三女みなみ☆
注:筆者の勝手な妄想です。実際は愛知県立芸術大学声楽科の学生&OGのみなさんによるユニット。
ざわざわとしていた会場にアカペラの美しいハーモニーが響き始めました。
誰もが知っているミッキーマウスマーチ。ぐっとお客さんの心をぐっと引き寄せます。

その後はジブリの楽曲が続きました。
となりのト・ト・ロ♪ト・ト〜ロ♪
カントリーロ〜♪このみ〜ち〜 ずっと〜ゆけば〜♪(カントリーロード by.耳をすませば)
とうさ〜んが〜のこした〜あつ〜いお〜も〜い〜♪(君をのせて by.天空の城ラピュタ)
あつ〜いお〜も〜い〜・・
お〜も〜い〜
お〜い〜も〜・・・ お芋!!
「父さ〜んが〜残した〜 熱〜いお芋〜♪」
父さん!残さず食べなくちゃダメじゃないか!!
え〜・・あるところから完全に脱線しております。
気を取り直して。
美声ですっかり聴衆を魅了する「おいも♪」。

なんと意外や漫才も披露! 鍛え抜かれた声帯でボケとツッコミも冴え渡る!!

・・うそです。ちょっとだけ漫才っぽいショットが撮れてしまっただけなんです。
5曲終わったところで我らがぐんぐんず登場!ライブペイントの導入トークに入ります。

イメージを色やかたち、音で表現するということについて、みき先生からのお話があり、
問いかけに答えるぐんぐんず。
楽しいかたちって、どんなかたちかな〜?
ほし〜!!
怒ったかたちって、どんなかたちかな〜?
さんかく〜!!
おいしそうなかたちって、どんなかたちかな〜?
いちご〜!!
お次はおいも♪のみなさんに声でイメージを表現してもらうことに。
びっくり、幸せ、悲しい、美味しそう
四つの感情を「さんぽ」の出だしフレーズ「♪あるこう あるこう」で表現。
あ!! るっこー! あ!! るっこー!
あっるっこー♪ あっるっこー♪
あ〜る〜こ〜・・・ あ〜る〜こ〜・・・
こんな感じで見事に歌い分けるおいも♪のみなさん。さすがです。
次は色の歌声表現にチャレンジ。
赤を声で表現すると?
♪アーーーーーーーーーーーー!
インパクト強めな声。赤は勝ちに行く色って感じしますよね。
青を表現すると?
♪ウーーーーーーーーーー・・・
聴いていたわたしは声から涼やかな水や抜けるような青空をイメージしました。
では白は?
オーー・・ーー・・ーーー・・♪
ほ〜 なんだか透き通るような・・・
金色は?
ラーーーーーーーーーーーッッ♪♪
ぱっと明るい声です。
なるほど〜
イメージを感じて表現する。
分かったところでいざライブペイント!!!
好きな色の絵の具を持って〜

レッツペインティング♪

おいも♪の歌声にのせて、巨大な壁のキャンバスが彩られてゆきます。
まさに色と音のコラボレーション。

明るい春の陽光に透かされて、みんなのシルエットも作品のようです。

エヘヘへへ〜 手に塗るのってなんでこんなにテンションあがるんだろ〜♪

ぺたっ ぺたっ ぺたっ ボクこれ病みつきになりそう〜

たのしいな〜♪♪

お母さん、ボクのこの勇姿、ばっちり撮ってくれてるかな? チラッ

ばっちり撮ってま〜す☆ な父兄のみなさま。

時間の経過とともに色が過度に混じり合い、だんだん暗くドロドロになってゆく壁画。

これを見ながら思い出していたのは巨匠・岡本太郎氏の言葉。
「芸術はきれいであってはならない」。
うーん 芸術って深いです。
ノリノリで足で塗りたくっているヒロくん。 えいっ!えいっ!

つるっ! あっ・・・

バシャーン!
こうしてちびゾンビは生まれたのであった。

となりのタカくんの表情がまぶしいおかげで、この写真が恐怖の一枚にならずに済んだよ。
ありがとうタカくん。
このヒロくんに夜道であったらダッシュで逃げる自信あるなぁ。

ライブペイント終了!退場するぐんぐんず。

すっかり芸術的に(?)なった壁画の前で、再びおいも♪タイム。

今度は童謡です。
ゆき
ペチカ
この道
ふるさと
やわらかで美しい童謡の旋律と 心のままに激しく塗りたくられた絵の具のコントラストが
おもしろいなぁ・・・と思いつつ見ていました。

最後にノリノリの楽曲、I Got Rhythm(アイ・ガット・リズム)で締め!

浅田真央ちゃんがスケートで使っている曲ですよ〜。
終わりのあいさつに見せかけて、会場に耳をそばだてるみなみちゃん。(アンコール、アンコール)

アンコールが起きると「え〜アンコールなんて予想してなかったです〜!」とおどけるひょうきん者。
アンコールの楽曲は「さんぽ」!みんなで歌って会場がひとつに!!

はたと横を見ると鬼太郎先生&フェニックス田中先生もノリノリで歌っているではありませんか。

そしてやっぱりここに目がいく。

最後は豊橋カレーうどんでプチ打ち上げランチ!
大きなイベントが無事成功してみき先生もこの笑顔です♪

大きな大きな紙に 音楽にのって 思いきりぺたぺたして からだじゅう絵の具まみれになった経験は
ぐんぐんずの心の片隅で きらきらと色あせない すてきな思い出になったのではないかな?
これからもたのしくお絵描きで表現していこうね〜!!
参加してくれたぐんぐんんのみんな、おいも♪のみなさま、観に来てくださったみなさま、
ここにこのみなさま、ぐんぐんスタッフのみなさま、
おつかれさまでした&ありがとうございました☆
春のすてきな一日でした。
なかだまき
☆☆おまけ☆☆
おいも♪のみなみちゃんに抱っこしてもらっているウチの娘。はや6ヶ月になりました。
ぐんぐんのマスコットガールに立候補するでちゅ〜

説明しよう
アートスクールぐんぐんは
みき先生の底抜けにポジティブなひらめき(思いつき?)のもと、
お絵描き教室の枠にとどまらない
アッと驚くようなおもしろいことを試みるわくわく集団でもあるのだ。
・・・というわけで!!
実現しました。絵画と音楽のコラボレーション企画。
去る日曜日に豊橋市の児童館「こども未来館ここにこ」にて行われた「ぐんぐんプラス!」。
題して
「いろいろ色とらんらん音のアカペラコンサート〜おとなもこどもも唄・音・色で感じよう〜」
概要はすでにあいこ先生がレポートしてくれていますので、
わたしの妄想・脚色入りでぐんぐんプラス!な一日をレポートしてみたいと思います。
3がつ17にち にちようび よく晴れた暖かい日。
すてきな一日になりそうな予感〜
AM10:00過ぎ、ココニコ着。
ものづくり工房ではライブペイント用絵の具のスタンバイ中。

そしてゲゲゲの鬼太郎的な彼に目がくぎ付けになった。

横にいるのは猫娘とみた(ユウキちゃんのキャラ的に夢子ちゃんではない気がする)。
作務衣やどてらを着こなす“ジャパニーズ・ファッショニスタ”のくま先生。
しばらく一緒にお仕事していたのですっかり慣れていたつもりなのだけど、
久しぶりにお会いしたので一瞬目に違和感を感じてしまったのであった。
こちら楽しい撮影会中。いいな〜混ぜて混ぜて♪

メガネ先・・・もとい田中先生を撮ってみる。
ポージングしてくれるも、なんか表情が物足りないんですよね〜

表情つくって!とリクエストしてみた。
え〜 赤コーナー 一見するとヤサオトコな風貌〜
しかしてメガネとエプロンの下には燃えたぎる情熱を秘めた・・・
フェニックス田中!!!今こそ本気を見せるときだ〜 ぐおおおおおお!!

そして気になるエプロンのロゴも見せるときだ〜!!
お料理の良きパートナー・・・だ・・と?

なかなかやるな!ネタにするしかないじゃないか!!
しかし本日ばかりは“ぐんぐんずの良きパートナー”でお願いしますね田中先生

AM11:00。会場ではお客さんも集まり、スタンバイOK!

わたしたち「アンサンブルおいも♪」で〜す!
ホカホカのやきいもみたいに、心があったかくなる歌声をお届けします!!

左から天然キャラの次女しょうこ、優等生の四女まや、しっかり者の長女ともこ、ムードメーカーの三女みなみ☆
注:筆者の勝手な妄想です。実際は愛知県立芸術大学声楽科の学生&OGのみなさんによるユニット。
ざわざわとしていた会場にアカペラの美しいハーモニーが響き始めました。
誰もが知っているミッキーマウスマーチ。ぐっとお客さんの心をぐっと引き寄せます。

その後はジブリの楽曲が続きました。
となりのト・ト・ロ♪ト・ト〜ロ♪
カントリーロ〜♪このみ〜ち〜 ずっと〜ゆけば〜♪(カントリーロード by.耳をすませば)
とうさ〜んが〜のこした〜あつ〜いお〜も〜い〜♪(君をのせて by.天空の城ラピュタ)
あつ〜いお〜も〜い〜・・
お〜も〜い〜
お〜い〜も〜・・・ お芋!!
「父さ〜んが〜残した〜 熱〜いお芋〜♪」
父さん!残さず食べなくちゃダメじゃないか!!
え〜・・あるところから完全に脱線しております。
気を取り直して。
美声ですっかり聴衆を魅了する「おいも♪」。

なんと意外や漫才も披露! 鍛え抜かれた声帯でボケとツッコミも冴え渡る!!

・・うそです。ちょっとだけ漫才っぽいショットが撮れてしまっただけなんです。
5曲終わったところで我らがぐんぐんず登場!ライブペイントの導入トークに入ります。

イメージを色やかたち、音で表現するということについて、みき先生からのお話があり、
問いかけに答えるぐんぐんず。
楽しいかたちって、どんなかたちかな〜?
ほし〜!!
怒ったかたちって、どんなかたちかな〜?
さんかく〜!!
おいしそうなかたちって、どんなかたちかな〜?
いちご〜!!
お次はおいも♪のみなさんに声でイメージを表現してもらうことに。
びっくり、幸せ、悲しい、美味しそう
四つの感情を「さんぽ」の出だしフレーズ「♪あるこう あるこう」で表現。
あ!! るっこー! あ!! るっこー!
あっるっこー♪ あっるっこー♪
あ〜る〜こ〜・・・ あ〜る〜こ〜・・・
こんな感じで見事に歌い分けるおいも♪のみなさん。さすがです。
次は色の歌声表現にチャレンジ。
赤を声で表現すると?
♪アーーーーーーーーーーーー!
インパクト強めな声。赤は勝ちに行く色って感じしますよね。
青を表現すると?
♪ウーーーーーーーーーー・・・
聴いていたわたしは声から涼やかな水や抜けるような青空をイメージしました。
では白は?
オーー・・ーー・・ーーー・・♪
ほ〜 なんだか透き通るような・・・
金色は?
ラーーーーーーーーーーーッッ♪♪
ぱっと明るい声です。
なるほど〜
イメージを感じて表現する。
分かったところでいざライブペイント!!!
好きな色の絵の具を持って〜

レッツペインティング♪

おいも♪の歌声にのせて、巨大な壁のキャンバスが彩られてゆきます。
まさに色と音のコラボレーション。

明るい春の陽光に透かされて、みんなのシルエットも作品のようです。

エヘヘへへ〜 手に塗るのってなんでこんなにテンションあがるんだろ〜♪

ぺたっ ぺたっ ぺたっ ボクこれ病みつきになりそう〜

たのしいな〜♪♪

お母さん、ボクのこの勇姿、ばっちり撮ってくれてるかな? チラッ

ばっちり撮ってま〜す☆ な父兄のみなさま。

時間の経過とともに色が過度に混じり合い、だんだん暗くドロドロになってゆく壁画。

これを見ながら思い出していたのは巨匠・岡本太郎氏の言葉。
「芸術はきれいであってはならない」。
うーん 芸術って深いです。
ノリノリで足で塗りたくっているヒロくん。 えいっ!えいっ!

つるっ! あっ・・・

バシャーン!
こうしてちびゾンビは生まれたのであった。

となりのタカくんの表情がまぶしいおかげで、この写真が恐怖の一枚にならずに済んだよ。
ありがとうタカくん。
このヒロくんに夜道であったらダッシュで逃げる自信あるなぁ。

ライブペイント終了!退場するぐんぐんず。

すっかり芸術的に(?)なった壁画の前で、再びおいも♪タイム。

今度は童謡です。
ゆき
ペチカ
この道
ふるさと
やわらかで美しい童謡の旋律と 心のままに激しく塗りたくられた絵の具のコントラストが
おもしろいなぁ・・・と思いつつ見ていました。

最後にノリノリの楽曲、I Got Rhythm(アイ・ガット・リズム)で締め!

浅田真央ちゃんがスケートで使っている曲ですよ〜。
終わりのあいさつに見せかけて、会場に耳をそばだてるみなみちゃん。(アンコール、アンコール)

アンコールが起きると「え〜アンコールなんて予想してなかったです〜!」とおどけるひょうきん者。
アンコールの楽曲は「さんぽ」!みんなで歌って会場がひとつに!!

はたと横を見ると鬼太郎先生&フェニックス田中先生もノリノリで歌っているではありませんか。

そしてやっぱりここに目がいく。

最後は豊橋カレーうどんでプチ打ち上げランチ!
大きなイベントが無事成功してみき先生もこの笑顔です♪

大きな大きな紙に 音楽にのって 思いきりぺたぺたして からだじゅう絵の具まみれになった経験は
ぐんぐんずの心の片隅で きらきらと色あせない すてきな思い出になったのではないかな?
これからもたのしくお絵描きで表現していこうね〜!!
参加してくれたぐんぐんんのみんな、おいも♪のみなさま、観に来てくださったみなさま、
ここにこのみなさま、ぐんぐんスタッフのみなさま、
おつかれさまでした&ありがとうございました☆
春のすてきな一日でした。
なかだまき
☆☆おまけ☆☆
おいも♪のみなみちゃんに抱っこしてもらっているウチの娘。はや6ヶ月になりました。
ぐんぐんのマスコットガールに立候補するでちゅ〜

アカペラコンサート開催レポート★あいこ編
ぐんぐんプラスイベントのアカペラコンサートが
ついに開催されました~♪♪♪

今日はその様子をレポートするあいこ編です。
別の先生もレポートしますので、
そちらもお楽しみにっ☆
歌ってくださったのは、
女性4人組「ensemble(アンサンブル)おいも♪」
そう!このおいも☆

こんな小道具まで用意しちゃうなんて只者じゃないぞ~!
何者なんだ~おいも♪
その正体は・・・
愛知県立芸術大学声楽科で学んだ&学んでいるお姉さん達なんだよ~。
結成2年位のグループで、これまで小学校や病院、カフェなどで歌ってきたんだって!
なんとなく私の勝手なイメージで声楽だなんて敷居が高い~
やっぱりロングドレスで歌うのかなぁとイメージしてしまいますが、
「おいも」というネーミングから
親近感が沸いちゃう★
(うちの父、私が幼少の頃から趣味でさつまいもを作っており、さつまいもは身近な存在)
当日朝!
おいも♪の皆さんと集合して、最終打ち合わせ。

そのまま皆さんは、こちらで発声練習へ~

ここでコンサートができそうな広さ。

少し時間が経ってから練習風景を激写!!と忍び込んだら・・・

記念撮影をしていました(笑)
カラフルなスカートが、すでに楽しさを予感させるぜ~★
こちらの、ここにこ広場で開催するよ!

会場準備も進んでいきます。

別室で準備をしていたら、心地よい歌が聞こえてきました。
BGMかしら~と思う程、耳にす~っと入ってくるのです。
よく聞いていたら、あれっ!?おいも♪が歌う曲だわ!
と駆けつけると
本番を行なう、ここにこ広場に移動してリハーサル中。


偶然居合わせた方々、すっかり聞き入っていました。
なので、「本番は11時からでーす」と宣伝しましたよ★
さてさて、こちらのお部屋には・・・

続々とぐんぐんズが集まってきます。

ライブペイントに参加するぐんぐんズでーす!!
どきどき★わくわく★
みき先生から説明を受けます。

今日のキャンバスは、ここだぁ~

こういうのに絵の具が載ってるから~・・・

よ~し!前に出てきてリハーサルだ~!
大きな声で言えるかな~

こうやって先生が聞くから、どうやって言う?

じゃあ、こういう時は!?

みんな分かったかな!
あとは、靴下脱いだり、絵の具で汚れる準備万端♪

先生達は、ライブペイントで使う絵の具準備中☆

いっぱい使ってね~

ここで、ぐんぐんのアイドル?
~本日のくま先生スタイル~のご紹介。

ライブペイントに向けて、動きやすさ抜群ですね!
と辛口ファッションアドバイザーも言っていることでしょう。
普段、着物姿が定着しているので新鮮♪
ちなみに下はお祭り時に着用する、ももひき?と言っていました。
そして、こちらの田中先生もいつの間に、こんなスタイルに。

はい!ポーズ☆

これで終わろうと思ったら、エプロン柄が話題に。
ズーム!

特級?ITCIBIKI?
お料理の良きパートナー?
「親父の借りてきたんすよ~」とのこと。
お父様、何者!?
そして、久々のまき先生も☆

ん~個性派揃いだぜっ!
みき先生とくま先生でライブペイントの打ち合わせをして

さぁさぁ11時になるぞ~。

お客さんも集まってきた!

みき先生と「頑張るじょ~!」

おいも♪のみんなも準備万端!
や~ん☆蝶ネクタイと名札付けて、益々かわい~♪♪

11時だ!
ここにこスタッフさんのお話を聞いて。

みき先生からご挨拶。

いよいよアカペラコンサートの始まり始まり~☆★
みんなで楽しもう!




アカペラなので、伴奏もなく、
声だけで前奏なども歌ってしまうの。
何て言ったらいいんだろう~!
ここに動画を貼り付けたいわ!!
っていう位、美しい歌声。
身一つでできるって素敵ですね。



思わず通りがかりの子達も聴いちゃう~

大人も子どもも唄を感じます。

おいも♪の素晴らしい歌声に聞き惚れていると、
ここで<唄・色・音を感じる>プチレクチャーに。
「ライブペイントに参加する、ぐんぐんズ集まれ~!」
みき先生掛け声の下、集合します。


ついに、あたち達の出番が来たのね~

みき先生から「こういう時はどんなの?」の問い掛けに
ぐんぐんズが答えます。
さっき練習したやつだよ!
頑張れ~☆

わぁ~大きな声で言えたね♪
今度はおいも♪の皆さんによる様々な感情での歌い比べ。

これは・・・「驚いた時」の♪さんぽ
驚いて「♪あるこ~あるこ~」と唄ってくれます。
次は

悲しい時・・・
「あるこ~」
おねえしゃん達しゅごーい!

こんな感じで「しあわせな時」「怒った時」などをやってくれました。
面白いね~

そして、おいも♪とぐんぐんズのコラボレーションによる
ライブペイントの始まり☆

おいも♪の歌声を聴きながら、
ぐんぐんズが大きなキャンバスに向かいます!!









高いところは届かないよぉ~
そんな時はくま先生&田中先生☆


今度は何色にしようかな~

段々、筆でなんて描いていられな~い!!とばかりに
手を使ったり



足も使って

気付いたら顔にも付いちゃった!

もうすぐ唄が終わるよ~

ラストスパートだ~!

もうすぐ終わる頃・・・
すでにみんな全身至る所に絵の具が付いていますが・・・
絵の具の入った紙コップを持ったまま、つるっと滑った彼は
「赤」の洗礼を受けたのであります。

とんだハプニング!
でも、おいしいトコ持っていったね~
これもライブペイントの醍醐味☆★

これにて、ぐんぐんズ退場!





退場しながら
「あ~楽しかった♪」の声が聞こえてきました。
なかなか、こんなに堂々と絵の具まみれになれる事ないもんね!
私も混じりたかったなぁ~♪
再びおいも♪の美声でお楽しみ下さい!



写真見てるだけで、楽しかった時間を思い出します。
おいも♪の歌声が甦ります☆


そんな歌声の裏側・・・
あれから、ぐんぐんズがどうなったか!?
いざ!潜入☆
保護者の方々を待っていたのは・・・
絵の具まみれの我が子。

絵の具まみれの記念撮影タイム。

ほくろみたいに絵の具が付いた!

手もこんなになったよ~

さぁさぁ洗うわよ~



洗ったぜ~!

ねぇねぇ、ちなみに足にまだまだ付いてるよ~

はっ!!
みき先生の真っ白のシャツにも飛んでました♪

そんなこんなで保護者の方々のご尽力で
みんなさっぱりしておりました~。
もうすぐ、おいも♪のアカペラコンサートも終わり。
もっと聴きたーい!!
アンコールにも応えてくれ
みんなで♪さんぽを歌いましょ!

♪あっるこ~あっるこ~!



楽しくなってリズムに乗っちゃう~☆

楽しい時間はあっという間。
こうしてアカペラコンサートは閉幕致しました。
参加してくださった方、来場してくださった方、
子ども未来館の方々、おいも♪のみんな
皆様のお陰で無事に開催でき感謝です。
私も楽しかったな~☆★
そして帰りにみんなで、みき先生提案で
「豊橋カレーうどん」を食しました。
おいも♪のみんなも豊橋カレーうどんの存在を知りつつ
食べた事がなかったので、せっかく豊橋に来たなら!と。
じゃん♪

みんなで紙エプロンをして、
ほふほふ言いながらのお疲れ様会でした。

長々とここまで読んでくださり
ありがとうございます♪♪
又のぐんぐんプラスイベントもお楽しみに~★
ついに開催されました~♪♪♪

今日はその様子をレポートするあいこ編です。
別の先生もレポートしますので、
そちらもお楽しみにっ☆
歌ってくださったのは、
女性4人組「ensemble(アンサンブル)おいも♪」
そう!このおいも☆

こんな小道具まで用意しちゃうなんて只者じゃないぞ~!
何者なんだ~おいも♪
その正体は・・・
愛知県立芸術大学声楽科で学んだ&学んでいるお姉さん達なんだよ~。
結成2年位のグループで、これまで小学校や病院、カフェなどで歌ってきたんだって!
なんとなく私の勝手なイメージで声楽だなんて敷居が高い~
やっぱりロングドレスで歌うのかなぁとイメージしてしまいますが、
「おいも」というネーミングから
親近感が沸いちゃう★
(うちの父、私が幼少の頃から趣味でさつまいもを作っており、さつまいもは身近な存在)
当日朝!
おいも♪の皆さんと集合して、最終打ち合わせ。

そのまま皆さんは、こちらで発声練習へ~

ここでコンサートができそうな広さ。

少し時間が経ってから練習風景を激写!!と忍び込んだら・・・

記念撮影をしていました(笑)
カラフルなスカートが、すでに楽しさを予感させるぜ~★
こちらの、ここにこ広場で開催するよ!

会場準備も進んでいきます。

別室で準備をしていたら、心地よい歌が聞こえてきました。
BGMかしら~と思う程、耳にす~っと入ってくるのです。
よく聞いていたら、あれっ!?おいも♪が歌う曲だわ!
と駆けつけると
本番を行なう、ここにこ広場に移動してリハーサル中。


偶然居合わせた方々、すっかり聞き入っていました。
なので、「本番は11時からでーす」と宣伝しましたよ★
さてさて、こちらのお部屋には・・・

続々とぐんぐんズが集まってきます。

ライブペイントに参加するぐんぐんズでーす!!
どきどき★わくわく★
みき先生から説明を受けます。

今日のキャンバスは、ここだぁ~

こういうのに絵の具が載ってるから~・・・

よ~し!前に出てきてリハーサルだ~!
大きな声で言えるかな~

こうやって先生が聞くから、どうやって言う?

じゃあ、こういう時は!?

みんな分かったかな!
あとは、靴下脱いだり、絵の具で汚れる準備万端♪

先生達は、ライブペイントで使う絵の具準備中☆

いっぱい使ってね~

ここで、ぐんぐんのアイドル?
~本日のくま先生スタイル~のご紹介。

ライブペイントに向けて、動きやすさ抜群ですね!
と辛口ファッションアドバイザーも言っていることでしょう。
普段、着物姿が定着しているので新鮮♪
ちなみに下はお祭り時に着用する、ももひき?と言っていました。
そして、こちらの田中先生もいつの間に、こんなスタイルに。

はい!ポーズ☆

これで終わろうと思ったら、エプロン柄が話題に。
ズーム!

特級?ITCIBIKI?
お料理の良きパートナー?
「親父の借りてきたんすよ~」とのこと。
お父様、何者!?
そして、久々のまき先生も☆

ん~個性派揃いだぜっ!
みき先生とくま先生でライブペイントの打ち合わせをして

さぁさぁ11時になるぞ~。

お客さんも集まってきた!

みき先生と「頑張るじょ~!」

おいも♪のみんなも準備万端!
や~ん☆蝶ネクタイと名札付けて、益々かわい~♪♪

11時だ!
ここにこスタッフさんのお話を聞いて。

みき先生からご挨拶。

いよいよアカペラコンサートの始まり始まり~☆★
みんなで楽しもう!



アカペラなので、伴奏もなく、
声だけで前奏なども歌ってしまうの。
何て言ったらいいんだろう~!
ここに動画を貼り付けたいわ!!
っていう位、美しい歌声。
身一つでできるって素敵ですね。



思わず通りがかりの子達も聴いちゃう~

大人も子どもも唄を感じます。

おいも♪の素晴らしい歌声に聞き惚れていると、
ここで<唄・色・音を感じる>プチレクチャーに。
「ライブペイントに参加する、ぐんぐんズ集まれ~!」
みき先生掛け声の下、集合します。


ついに、あたち達の出番が来たのね~

みき先生から「こういう時はどんなの?」の問い掛けに
ぐんぐんズが答えます。
さっき練習したやつだよ!
頑張れ~☆

わぁ~大きな声で言えたね♪
今度はおいも♪の皆さんによる様々な感情での歌い比べ。

これは・・・「驚いた時」の♪さんぽ
驚いて「♪あるこ~あるこ~」と唄ってくれます。
次は

悲しい時・・・
「あるこ~」
おねえしゃん達しゅごーい!

こんな感じで「しあわせな時」「怒った時」などをやってくれました。
面白いね~

そして、おいも♪とぐんぐんズのコラボレーションによる
ライブペイントの始まり☆

おいも♪の歌声を聴きながら、
ぐんぐんズが大きなキャンバスに向かいます!!









高いところは届かないよぉ~
そんな時はくま先生&田中先生☆


今度は何色にしようかな~

段々、筆でなんて描いていられな~い!!とばかりに
手を使ったり



足も使って

気付いたら顔にも付いちゃった!

もうすぐ唄が終わるよ~

ラストスパートだ~!

もうすぐ終わる頃・・・
すでにみんな全身至る所に絵の具が付いていますが・・・
絵の具の入った紙コップを持ったまま、つるっと滑った彼は
「赤」の洗礼を受けたのであります。

とんだハプニング!
でも、おいしいトコ持っていったね~
これもライブペイントの醍醐味☆★

これにて、ぐんぐんズ退場!





退場しながら
「あ~楽しかった♪」の声が聞こえてきました。
なかなか、こんなに堂々と絵の具まみれになれる事ないもんね!
私も混じりたかったなぁ~♪
再びおいも♪の美声でお楽しみ下さい!



写真見てるだけで、楽しかった時間を思い出します。
おいも♪の歌声が甦ります☆


そんな歌声の裏側・・・
あれから、ぐんぐんズがどうなったか!?
いざ!潜入☆
保護者の方々を待っていたのは・・・
絵の具まみれの我が子。

絵の具まみれの記念撮影タイム。

ほくろみたいに絵の具が付いた!

手もこんなになったよ~

さぁさぁ洗うわよ~



洗ったぜ~!

ねぇねぇ、ちなみに足にまだまだ付いてるよ~

はっ!!
みき先生の真っ白のシャツにも飛んでました♪

そんなこんなで保護者の方々のご尽力で
みんなさっぱりしておりました~。
もうすぐ、おいも♪のアカペラコンサートも終わり。
もっと聴きたーい!!
アンコールにも応えてくれ
みんなで♪さんぽを歌いましょ!

♪あっるこ~あっるこ~!



楽しくなってリズムに乗っちゃう~☆

楽しい時間はあっという間。
こうしてアカペラコンサートは閉幕致しました。
参加してくださった方、来場してくださった方、
子ども未来館の方々、おいも♪のみんな
皆様のお陰で無事に開催でき感謝です。
私も楽しかったな~☆★
そして帰りにみんなで、みき先生提案で
「豊橋カレーうどん」を食しました。
おいも♪のみんなも豊橋カレーうどんの存在を知りつつ
食べた事がなかったので、せっかく豊橋に来たなら!と。
じゃん♪

みんなで紙エプロンをして、
ほふほふ言いながらのお疲れ様会でした。

長々とここまで読んでくださり
ありがとうございます♪♪
又のぐんぐんプラスイベントもお楽しみに~★
ぐんぐんプラス!アカペラコンサート
ぐんぐんプラス!
アカペラコンサートのおしらせです。
いつも気持ちやイメージを色や形で表すぐんぐん教室ですが、
今回は、「音」や「唄」にも色や形、イメージが広がる事を感じてほしいと思います。
アンサンブルおいも♪の素敵な女性アカペラグループが
おとなもこどもも楽しいうたを披露してくれます。
色・唄・音 で感じるプチ講座と、ライブペイントも有り!
みなさま、是非ご来場ください〜!!

■3月17日(日)
■11:00〜12:00
■こども未来館
「いろいろ色とらんらん音のアカペラコンサート」
■入場無料
■お問い合わせ:tel 090−8333−3924(アートスクールぐんぐん)
e-mail gungun@silver.ocn.ne.jp
※こども未来館へのお問い合わせはご遠慮ください。
協力:ヨコミネ式幼児教室
アカペラコンサートのおしらせです。
いつも気持ちやイメージを色や形で表すぐんぐん教室ですが、
今回は、「音」や「唄」にも色や形、イメージが広がる事を感じてほしいと思います。
アンサンブルおいも♪の素敵な女性アカペラグループが
おとなもこどもも楽しいうたを披露してくれます。
色・唄・音 で感じるプチ講座と、ライブペイントも有り!
みなさま、是非ご来場ください〜!!

■3月17日(日)
■11:00〜12:00
■こども未来館
「いろいろ色とらんらん音のアカペラコンサート」
■入場無料
■お問い合わせ:tel 090−8333−3924(アートスクールぐんぐん)
e-mail gungun@silver.ocn.ne.jp
※こども未来館へのお問い合わせはご遠慮ください。
協力:ヨコミネ式幼児教室

妖怪搬入レポート!!

明日から始まる、ばったり堂さんでの
「妖怪大集合展」に向けて、
実樹先生・くま先生・私とで
みんなの妖怪くん達を搬入してきました~!!
(開催日時などの詳細は前回の記事を参照下さい)
ばったり堂さんの目印は・・・
大きな道からこの看板が見えますよ~。

正面からの佇まい。

土間からの眺め。

豊橋妖怪マップとおねんね中のBaby。

オーナーさんと先生達で、ばったり堂のどこに
妖怪くん達を飾ったらよいか思案。
試行錯誤の末、最も妖怪くん達が輝く場所に
落ち着きました。
こんなところや・・・

あんなところ・・・



におりますよ~☆★
ん~窓越しに見るのも良いなぁ。


是非、ご自身の目で自分やお子さんの作品を見つけて下さいね~!
byあいこ
妖怪大集合展のお知らせ
ぐんぐんズの力作揃いの妖怪くん達が
ついに!!!
以下で展示されます★☆
あんな妖怪やこんな妖怪が出来上がったよね~
展示場所のばったり堂そのものが、みき先生を始めとした
先生達の好奇心を刺激してくれたので皆様も是非♪♪
ばったり堂さんは、2年前位前まで駄菓子屋兼文房具屋だったお店で、
昔の趣きある建物です。
豊橋の各校区に伝わる民話や伝説を基にしたハンコや
懐かしいものが展示されています。
展示だけでなく、これまで様々な催事も行われてきました。
お近くへお越しの際は、
いやいや妖怪に会いに寄って下さいね!
ちなみに妖怪作りに参加したぐんぐんズが、期間中に
ばったり堂を訪れると何か良い事があるかもー!?
詳しくは今度の教室で\(^o^)/
~妖怪大集合展~
展示日時:12月1日(土)~7日(金) 午前9時~午後5時
※月曜日は休館
場所:ばったり堂
(豊橋市 松山小学校体育館前)
豊橋駅からは徒歩10分程
※専用の駐車場はありません
入館料:無料
ばったり堂ブログさんブログ http://battaridou.jimdo.com
ばったり堂さんの妖怪ハンコ展自体は12月9日まで
開催されています。
ぐんぐんズによる妖怪大集合展のチラシはこちら↓↓
ついに!!!
以下で展示されます★☆
あんな妖怪やこんな妖怪が出来上がったよね~
展示場所のばったり堂そのものが、みき先生を始めとした
先生達の好奇心を刺激してくれたので皆様も是非♪♪
ばったり堂さんは、2年前位前まで駄菓子屋兼文房具屋だったお店で、
昔の趣きある建物です。
豊橋の各校区に伝わる民話や伝説を基にしたハンコや
懐かしいものが展示されています。
展示だけでなく、これまで様々な催事も行われてきました。
お近くへお越しの際は、
いやいや妖怪に会いに寄って下さいね!
ちなみに妖怪作りに参加したぐんぐんズが、期間中に
ばったり堂を訪れると何か良い事があるかもー!?
詳しくは今度の教室で\(^o^)/
~妖怪大集合展~
展示日時:12月1日(土)~7日(金) 午前9時~午後5時
※月曜日は休館
場所:ばったり堂
(豊橋市 松山小学校体育館前)
豊橋駅からは徒歩10分程
※専用の駐車場はありません
入館料:無料
ばったり堂ブログさんブログ http://battaridou.jimdo.com
ばったり堂さんの妖怪ハンコ展自体は12月9日まで
開催されています。
ぐんぐんズによる妖怪大集合展のチラシはこちら↓↓

名古屋市科学館へみき先生の絵を見に行こう!レポ〜あいこ編〜
先日、早々にまき先生が記事をアップした
科学館レポートのあいこ編です。
それにしても、科学館ネタ…
関心のある方が多いのか、科学館記事を見る方の
数がいつもより多い!!
科学館を検索してるうちに、辿り着く場合もあるのかしら。
あえて平日に行ったのに、思ったよりも人がたくさん居た
事がまだまだ人気が高いと物語っていますね(*^^*)
夏休みはどうなっちゃうんだろう!?
すでに行ったぐんぐんズ、いるのかな。
さてさて、科学館の概略はまき先生がレポートしてくれたので、
補足程度にしますね。
と言いながら長くなりそ~!!
時間ある時に読んで下さい。
名古屋駅から地下鉄東山線で一駅の「伏見駅」が最寄

朝の通勤時間のためか人がたくさん下車。
この時間帯にお子さんと移動するなら、人込みに気をつけて!
5番出口から歩いて、白川公園に入るところに

名古屋市科学館の案内板を発見!

9時少し前
着いた着いた!とほっとしたのも束の間・・・
最後尾につきます。
並ぶことを極力避ける私としては、久々の行列体験。
建物の陰で日陰になってるところで良かった~

並んでいると、横にバスが到着。
園児達が続々と降りてきて団体口の方へ
きちんと列をなして引率されています。

ぐんぐんズを思い出しながら
2人で東三河から遠足では来ないのかなぁとトーク。
私の頃、名古屋に遠足なんて中学生だったかな。
9時30分の開館でチケット売り出し開始!
少しずつ前に進んで、建物内に入ったー!!

プラネタリウム、午前中は学習投影だったので
(平日・休日、夏休みなどの長期休暇時によってスケジュールは異なります)
私達は一般投影の最初12時30分のチケットをゲット~!!
科学館全体の見取り図。広いわ~

座席はチケット購入時に、席を自動的に割りふられる
指定席制。
私の本日のお席↓↓もちろん同伴のまき先生とは隣同士。

いざ!プラネタリウムへ!
ひろ~い!!さすが最大級o(^▽^)o
何が最大なのかと言うと、直径35mドーム!
そこに「映し出される限りなく本物に近い星空と
最新のデジタル映像による宇宙体験をお楽しみ下さい」
とパンフレットに記載あり。
350席のリクライニング&回転シート。
座席のリクライニングの深さは、列によって異なるんだとか!
その席の一番見やすい角度になるんですねぇ~。
しかも、左右にも動くので、上映中に映し出される
方角によって調整できる仕組み。
始まる前は何のために…とよく分からずにいましたが、
途中になるほど!と実感したのでした。
あまりにお空が大きいから、自分に近い方角を見ようとすると
大変ですからね、ありがたい。

妊婦まき先生もリラックス~

いよいよ、投影のはじまりはじまり~☆
まずは太陽の高さの説明
いきなり星!でなく
段々と昼間の空から夜空になっていくのが
又良いですねぇ~
気分が上がってきます!
それに勉強になるわ。
夜空になり、星座の話になった時
本日のメイン、そう!我らが みき先生の描いた星座が登場!!
今回は、織姫や彦星、さそり、おおくま等が登場しました!
みき先生によると
星と星の距離を、腕で測りながら描いたのさ!
と腕を出して説明してくれました。
興味のある方は みき先生に質問してみて下さいね。
きっと腕を出して「こことここがね」と教えてくれるはず!
さて、どんな絵なのか、気になりますよね~
実際に行って見てもらうのがもちろん良いのですが
なかなか行けない方のために!!
みき先生から特別に絵をお借りしてきました☆
パチパチ~
いきますよー!
じゃんっ♪
(PDF: 63KB)
お~!美しい~
これだけで星座の世界に入れますね!
もういっちょ!
(PDF: 23KB)
みき先生の力作揃い!
もっと色んな星座を見たかったなぁ。
※投影内容は月によって異なります。
登場する星座も異なりますので、その都度の星座をお楽しみ下さいね~
天体の見方、季節の星座のお話などを
男性スタッフがゆったりと説明してくださり、
心地良く過ごしました。
遠足で来てた園児たちは、どんな内容だったのかなぁ
まき先生記事に登場するおじ様程ではないですが、
あまりの心地良さに、寝不足でもない
私も一瞬意識がとびました…。
リラクゼーション効果!?
50分って長いと思っていましたがあっという間!
学芸員さんのお話を聞きながら
昔の人たちが、空を見上げながら、星と星の結ぶ付けを楽しんでいる様が
目に浮かびました。
もちろん、海に出る人たちが目印にしたりと楽しいばかりでなく
実用的に発展してきた部分もあるかもしれません。
けれど、空を見上げ、無数の瞬きを眺め
そうした中で楽しみを見つける 今の時代とは違う楽しみがあったのですね。
街中で満天の星空を見るのは、なかなか難しいので
たまにはプラネタリウムで過ごすのも良いですね~。
それに忙しい時って、余裕がなくて空を見上げることなんてないけれど、
そんな時こそ、朝昼夜いつでも ふと空を見上げてみると息抜きになる
と私は思います。
学芸員さんも、ここで学んだことを実際の空で確認してみて下さい
と言っていました☆
プラネタリウム終了後、せっかく科学館来たし
軽く見とく~?と言っていたのに
見所満載で時間が許す限り居る結果となりました~!
なぜかと言うと~
こんなのとか!

こんなのが 各階テーマごとにあるんです!

まき先生と球体

胎児の成長の過程を見て
「今この位かな!」と横に並んでみたり

この階は人体についての所だったので
身体のつくりを学んだり

こちら心臓。ボタンを押すと動き出して、血液の流れが分かる仕組み
この看板のところで・・・おじさんが楽しそうに実験中

ということで まき先生もお試し~

浦島太郎状態・・・その後 輪になった!!
子ども達の遊び広場もありますよ☆

ピンクのボールをしずめさせる!
東〇フレンドパーク!?



ちょっと和む~影絵で遊ぶ親子♪

ということで、こんな感じのものが各階にたくさんあるのです。
ねっ!遊んでしまうでしょ☆★
でも、楽しみながらお勉強できちゃう!
夏休みは ちびっこでわちゃわちゃな様子が目に浮かぶ~
カップルも ちらほらと居ましたよ!
デートスポットにも いかが~。
長々と読んでくださり ありがとうございました!
そして、このような機会をくださった みき先生に感謝です。
ちゃっかりプラネタリウム以外も満喫した 2人でした(笑)
まき先生のキュートな笑顔でしめましょう!
これも トリック♪♪

妊婦まき先生、名古屋までおつかれさま~
無事のご出産を願っております。
科学館レポートのあいこ編です。
それにしても、科学館ネタ…
関心のある方が多いのか、科学館記事を見る方の
数がいつもより多い!!
科学館を検索してるうちに、辿り着く場合もあるのかしら。
あえて平日に行ったのに、思ったよりも人がたくさん居た
事がまだまだ人気が高いと物語っていますね(*^^*)
夏休みはどうなっちゃうんだろう!?
すでに行ったぐんぐんズ、いるのかな。
さてさて、科学館の概略はまき先生がレポートしてくれたので、
補足程度にしますね。
と言いながら長くなりそ~!!
時間ある時に読んで下さい。
名古屋駅から地下鉄東山線で一駅の「伏見駅」が最寄

朝の通勤時間のためか人がたくさん下車。
この時間帯にお子さんと移動するなら、人込みに気をつけて!
5番出口から歩いて、白川公園に入るところに

名古屋市科学館の案内板を発見!

9時少し前
着いた着いた!とほっとしたのも束の間・・・
最後尾につきます。
並ぶことを極力避ける私としては、久々の行列体験。
建物の陰で日陰になってるところで良かった~

並んでいると、横にバスが到着。
園児達が続々と降りてきて団体口の方へ
きちんと列をなして引率されています。

ぐんぐんズを思い出しながら
2人で東三河から遠足では来ないのかなぁとトーク。
私の頃、名古屋に遠足なんて中学生だったかな。
9時30分の開館でチケット売り出し開始!
少しずつ前に進んで、建物内に入ったー!!

プラネタリウム、午前中は学習投影だったので
(平日・休日、夏休みなどの長期休暇時によってスケジュールは異なります)
私達は一般投影の最初12時30分のチケットをゲット~!!
科学館全体の見取り図。広いわ~

座席はチケット購入時に、席を自動的に割りふられる
指定席制。
私の本日のお席↓↓もちろん同伴のまき先生とは隣同士。

いざ!プラネタリウムへ!
ひろ~い!!さすが最大級o(^▽^)o
何が最大なのかと言うと、直径35mドーム!
そこに「映し出される限りなく本物に近い星空と
最新のデジタル映像による宇宙体験をお楽しみ下さい」
とパンフレットに記載あり。
350席のリクライニング&回転シート。
座席のリクライニングの深さは、列によって異なるんだとか!
その席の一番見やすい角度になるんですねぇ~。
しかも、左右にも動くので、上映中に映し出される
方角によって調整できる仕組み。
始まる前は何のために…とよく分からずにいましたが、
途中になるほど!と実感したのでした。
あまりにお空が大きいから、自分に近い方角を見ようとすると
大変ですからね、ありがたい。

妊婦まき先生もリラックス~

いよいよ、投影のはじまりはじまり~☆
まずは太陽の高さの説明
いきなり星!でなく
段々と昼間の空から夜空になっていくのが
又良いですねぇ~
気分が上がってきます!
それに勉強になるわ。
夜空になり、星座の話になった時
本日のメイン、そう!我らが みき先生の描いた星座が登場!!
今回は、織姫や彦星、さそり、おおくま等が登場しました!
みき先生によると
星と星の距離を、腕で測りながら描いたのさ!
と腕を出して説明してくれました。
興味のある方は みき先生に質問してみて下さいね。
きっと腕を出して「こことここがね」と教えてくれるはず!
さて、どんな絵なのか、気になりますよね~
実際に行って見てもらうのがもちろん良いのですが
なかなか行けない方のために!!
みき先生から特別に絵をお借りしてきました☆
パチパチ~
いきますよー!
じゃんっ♪

お~!美しい~
これだけで星座の世界に入れますね!
もういっちょ!

みき先生の力作揃い!
もっと色んな星座を見たかったなぁ。
※投影内容は月によって異なります。
登場する星座も異なりますので、その都度の星座をお楽しみ下さいね~
天体の見方、季節の星座のお話などを
男性スタッフがゆったりと説明してくださり、
心地良く過ごしました。
遠足で来てた園児たちは、どんな内容だったのかなぁ
まき先生記事に登場するおじ様程ではないですが、
あまりの心地良さに、寝不足でもない
私も一瞬意識がとびました…。
リラクゼーション効果!?
50分って長いと思っていましたがあっという間!
学芸員さんのお話を聞きながら
昔の人たちが、空を見上げながら、星と星の結ぶ付けを楽しんでいる様が
目に浮かびました。
もちろん、海に出る人たちが目印にしたりと楽しいばかりでなく
実用的に発展してきた部分もあるかもしれません。
けれど、空を見上げ、無数の瞬きを眺め
そうした中で楽しみを見つける 今の時代とは違う楽しみがあったのですね。
街中で満天の星空を見るのは、なかなか難しいので
たまにはプラネタリウムで過ごすのも良いですね~。
それに忙しい時って、余裕がなくて空を見上げることなんてないけれど、
そんな時こそ、朝昼夜いつでも ふと空を見上げてみると息抜きになる
と私は思います。
学芸員さんも、ここで学んだことを実際の空で確認してみて下さい
と言っていました☆
プラネタリウム終了後、せっかく科学館来たし
軽く見とく~?と言っていたのに
見所満載で時間が許す限り居る結果となりました~!
なぜかと言うと~
こんなのとか!

こんなのが 各階テーマごとにあるんです!

まき先生と球体

胎児の成長の過程を見て
「今この位かな!」と横に並んでみたり

この階は人体についての所だったので
身体のつくりを学んだり

こちら心臓。ボタンを押すと動き出して、血液の流れが分かる仕組み
この看板のところで・・・おじさんが楽しそうに実験中

ということで まき先生もお試し~

浦島太郎状態・・・その後 輪になった!!
子ども達の遊び広場もありますよ☆

ピンクのボールをしずめさせる!
東〇フレンドパーク!?



ちょっと和む~影絵で遊ぶ親子♪

ということで、こんな感じのものが各階にたくさんあるのです。
ねっ!遊んでしまうでしょ☆★
でも、楽しみながらお勉強できちゃう!
夏休みは ちびっこでわちゃわちゃな様子が目に浮かぶ~
カップルも ちらほらと居ましたよ!
デートスポットにも いかが~。
長々と読んでくださり ありがとうございました!
そして、このような機会をくださった みき先生に感謝です。
ちゃっかりプラネタリウム以外も満喫した 2人でした(笑)
まき先生のキュートな笑顔でしめましょう!
これも トリック♪♪

妊婦まき先生、名古屋までおつかれさま~
無事のご出産を願っております。

名古屋市科学館へみき先生の絵を見に行こう!レポ 〜ナカダ編〜
ナカダです。
昨年のオープン以来、連日大盛況だという
話題の名古屋市科学館プラネタリウムに昨日(7/11)行ってきました。
このプラネタリウム上映中に登場する星座の絵、
なんとぐんぐんの徳升実樹先生が描いているのでーーーーす!!!!
これはスゴい!
というわけでオープン当初から観に行きたいと思っていたのですが、
大人気すぎてなかなか近寄れず。
当日の全ての回のチケットがam9:30から一斉発売になります。
一年経った今でも全回ほぼ完売。
土日には早い時間に売り切れてしまうということで、
これは平日朝イチに並びに行くしかなさそうだな〜と。
というわけでようやくの思いで行ってまいりました。
名古屋駅から地下鉄東山線に乗車 伏見駅で下車。 5番出口です。

まっすぐ歩いて白川公園に入ると、こんなドームのついた建物が見えてきます。

なんだか妊婦のおなかみたいだ・・・。
せり出た丸いものは何でも妊婦のおなかに見えてしまうこの頃。
うーん 臨月になるとこんなんなるのかなぁ。

個人的妄想に走ってますが、このドームの内部こそが大人気プラネタリウムが上映される会場なのです。
おお・・・なんだか神々しい!
am9:00 名古屋市科学館に到着

「最後尾」の看板持ったおじさんが居ました。
もはやプラネタリウム行列は常態化しているようです。

しかし水曜日のam9:00時点で行列100人ほどでした。まだまだ余裕。
一日6回(9:50 11:10 12:30 13:50 15:10 16:30)上映のうち、1・2回目はいつも団体優先のようですよ。
この日は最初の2回が団体園児専用で
一般はいちばん早い回で3回目の12:30〜でした。

1回の上映につき200〜300名は入れるようですが、
夏休みや土日の混雑はどんなもんなのか想像もつきませんので、お出かけの際は下調べをお忘れなく。
そして今回一緒にお出かけしたのは、7月より田原教室に登場の“あいこ先生”!
あいこ先生版レポもあるかもということで、これは「ナカダ編」になっています。
今回の写真に度々登場する女性があいこ先生ですよ〜。
am9:30 開館。無事にチケットゲット☆

展示室とプラネタリウムのセットで大人800円/展示室のみは400円。
大学生&高校生は500円/200円。
中学生以下は何と無料!!きっとこれも人気の秘密
上映までだいぶ時間があるので併設のカフェに入ってみました。

アストロポップ、またはコズミックポップとでも言いましょうか。
宇宙的かつカジュアルでおしゃれな雰囲気。


メニューも「ブラックホールカレー」や「隕石ミートボールパスタ」など、
サイエンスにちなんだ感じになっていておもしろいです。
なかでも目を引いたのが「ミドリムシベーグル」。
詳しくは知らないのですが、
ミドリムシは最近話題の微生物で(ミジンコのような動物系でなくどうやら植物系のようです)、
身体にいいとかで、ミドリムシラーメンなど様々なミドリムシメニューが開発されているそう。
そしてわたしが注文したのはコチラ。じゃじゃん!

ミドリムシドリンク〜!!
・・嘘です。ただのメロンソーダです。
ミドリには違いないけれども。
おなかが全然すいていなかったので、
ミドリムシベーグルは気になったけれどもまた今度。
pm 12:15 プラネタリウム入場開始。わくわく♪
おお・・・ あれが遥かなる銀河へといざなってくれる最新鋭のマシン!

子どもの頃にプラネタリウムで見た装置よりもすいぶんコンパクトな印象です。
なんだかスターウォーズの映画に出てきそうな雰囲気・・。

A-3XH とかなんとかローマ字と数字の名前ついててさ。
リクライニング機能付きシートでゆったり!シートとシートの間も広〜い♪

思わず靴を脱いでリラックス。
いよいよ上映スタート。
自動プログラムなのかと思いきや、学芸員の方が丁寧に解説しながら、
星の季節ごとの動きや見つけ方、星座にまつわる伝説や神話をお話してくれました。
暗くて涼しい空間のなか、
お話の上手な静かな声の男性で、とってもいい気持ち・・・ちょっと寝そうになる。
決して退屈なのではなく、気持ちよすぎて。
ちらほらとおじさんのいびきが聞こえるなぁ。
しかし無理もない。
ぐぅ〜・・ ぐぅ〜・・・ ぐがっ! (はっ!!)
あ、おじさん起きた。
ちょっとまどろみながらも土星や火星の見つけ方、
天の川の方角や見え方、
奄美大島に伝わる七夕伝説のアニメーションなど
興味をそそられる内容満載で、
50分にわたる内容も飽きることなく集中できました。
7月ということで七夕にちなんだ星座、
織り姫=琴座のベガ
彦星=わし座のアルタイル
をメインに、今見ることのできる
白鳥座、おとめ座、さそり座などが登場しては
星座の位置に合わせてステキな挿絵が映し出されるわけですが、
それらこそがみき先生の作品です。
残念ながら上映中は撮影NG。
会場で直接ご覧になってくださいね〜。
終了後、科学館展示室で遊びまくるアラサー女子。



120万ボルトの放電が体験できる放電ラボ、
マイナス30℃の世界が体験ができる極寒ラボなどとってもおもしろそうでしたが、整理券が必要なのと
妊婦にはちょっとデンジャーな香りがしたので竜巻ラボで人口竜巻を見学。


46億年の生命カレンダー発見。我々に最も近いのは新人(ホモ・サピエンス)ですが。

なぜか劇画タッチ。

髪の毛ボサボサでひげボーボーな感じが
芸術家的ダンディズムをかもしだしているホモサピ太郎(仮名)さん。
ん?回転寿司のようにレーンを回っている石たちを発見。

選んでコンピューターのところへ引き寄せると、パズルのようなプチゲームと地層の豆知識が楽しめました♪
金メッキの展示コーナーがありました。

なんでも金メッキ加工できちゃうんだよ!ということを
生活用品で試して見せてくれているようなのですが。
まずはインスタントラーメン。緑色のキンキラにされてました。

これを食べると歯が緑色のキンキラになることうけあいです。
食後のディープキス要注意。
お次は・・・赤いキンキラ上履きだ!
ローラーシューズ・瞬足に次ぐ期待のスーパーシューズ!

教室ではいてクラスのみんなに差をつけちゃおう♪
ただしあだ名は「ギンギラギンにさりげなく」になっちゃうかも?
全然さりげなくないけど。
その前にネタが古すぎて小学生は誰も知らないだろうけど。
最後は青いキンキラ亀の子束子のご紹介です。

お宅の亀の子束子・・・いつも茶色くて地味ですよねぇ?もぉ〜どうにかならないの?
そこで登場したのがこのキンキラ亀の子タワシ!
これを使えば冴えなかったタワシがたちまちお台所の華、主役に変身です!
クリスマスシーズンにはツリーにぶら下げてもすてきですね!
今ならピンクに輝くキンキラトイレブラシもお付けして、お値段据え置きでのご提供です!
お電話は今すぐ♪
血液型のちがいを図解したパネルを見つけました。どうやら赤血球にくっついている成分とつき方が微妙にとがう、ということのようです。

AB型豪華だね。 とあいこ先生。
う〜ん、上も下も両方ついてる・・・。
O型はやけにシンプル。
ところでB型とO型にはN−アセチルガラクトサミンっていう
水色のやつがついてないんですがいいんでしょうか?

もしかしてこれが“几帳面”の成分なのかなぁ。
そしてこの「ゴキブリパネル」にずっと知りたかったことが書いてありました。
それは「ゴキブリ」という名前の語源。
祖母の時代には「油虫」と呼んでいたそうなのですが、
今はなんでこんな変な響きでカタカナなの?と疑問だったのですが。辞書を調べてもわからず。

器さえも齧(かぶ・かじ)ってしまう虫、ということで
御器齧り(ごきかぶり=ごきかじり)虫、からなまったのだそうです。
納得〜!名古屋市科学館、ありがとう
ナカダ印の新名物のコーナー♪ by.アド街ック天国 (あのコーナー今もやってんのかなぁ)
今回はがちゃがちゃマシンに入っているこちら!

遊ぶことでなんだか壮大な気持ちにさせてくれる地球スーパーボール☆1回200円。

世界をあなたの手のひらで転がせちゃいます。
お買い求めは科学館併設カフェ店内、またはミュージアムショップでどうぞ♪
※宇宙飛行士バージョン有り。
さて、今回ご紹介できたのは実は施設のほんの一部です。
1階から6階までめいっぱい体験施設となっていて、
大人も子どもも一日中楽しむことができますよ。
今年の夏休みは見て触ってわくわくどきどき☆の
名古屋市科学館に出かけてみてはいかがでしょうか
名古屋市科学館 http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
名古屋市中区栄二丁目17−1(白川公園内)
tel:052-201-4486
観覧時間 am 9:30 〜pm 5:00( 入館pm 4:30まで)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は直後の平日)
毎月第3金曜日(祝日の場合は第4金曜日)
臨時休館9/4・5 年末年始12/29〜1/3
昨年のオープン以来、連日大盛況だという
話題の名古屋市科学館プラネタリウムに昨日(7/11)行ってきました。
このプラネタリウム上映中に登場する星座の絵、
なんとぐんぐんの徳升実樹先生が描いているのでーーーーす!!!!
これはスゴい!

というわけでオープン当初から観に行きたいと思っていたのですが、
大人気すぎてなかなか近寄れず。
当日の全ての回のチケットがam9:30から一斉発売になります。
一年経った今でも全回ほぼ完売。
土日には早い時間に売り切れてしまうということで、
これは平日朝イチに並びに行くしかなさそうだな〜と。
というわけでようやくの思いで行ってまいりました。
名古屋駅から地下鉄東山線に乗車 伏見駅で下車。 5番出口です。

まっすぐ歩いて白川公園に入ると、こんなドームのついた建物が見えてきます。

なんだか妊婦のおなかみたいだ・・・。
せり出た丸いものは何でも妊婦のおなかに見えてしまうこの頃。
うーん 臨月になるとこんなんなるのかなぁ。

個人的妄想に走ってますが、このドームの内部こそが大人気プラネタリウムが上映される会場なのです。
おお・・・なんだか神々しい!
am9:00 名古屋市科学館に到着


「最後尾」の看板持ったおじさんが居ました。
もはやプラネタリウム行列は常態化しているようです。

しかし水曜日のam9:00時点で行列100人ほどでした。まだまだ余裕。
一日6回(9:50 11:10 12:30 13:50 15:10 16:30)上映のうち、1・2回目はいつも団体優先のようですよ。
この日は最初の2回が団体園児専用で
一般はいちばん早い回で3回目の12:30〜でした。

1回の上映につき200〜300名は入れるようですが、
夏休みや土日の混雑はどんなもんなのか想像もつきませんので、お出かけの際は下調べをお忘れなく。
そして今回一緒にお出かけしたのは、7月より田原教室に登場の“あいこ先生”!
あいこ先生版レポもあるかもということで、これは「ナカダ編」になっています。
今回の写真に度々登場する女性があいこ先生ですよ〜。
am9:30 開館。無事にチケットゲット☆

展示室とプラネタリウムのセットで大人800円/展示室のみは400円。
大学生&高校生は500円/200円。
中学生以下は何と無料!!きっとこれも人気の秘密

上映までだいぶ時間があるので併設のカフェに入ってみました。

アストロポップ、またはコズミックポップとでも言いましょうか。
宇宙的かつカジュアルでおしゃれな雰囲気。


メニューも「ブラックホールカレー」や「隕石ミートボールパスタ」など、
サイエンスにちなんだ感じになっていておもしろいです。
なかでも目を引いたのが「ミドリムシベーグル」。
詳しくは知らないのですが、
ミドリムシは最近話題の微生物で(ミジンコのような動物系でなくどうやら植物系のようです)、
身体にいいとかで、ミドリムシラーメンなど様々なミドリムシメニューが開発されているそう。
そしてわたしが注文したのはコチラ。じゃじゃん!

ミドリムシドリンク〜!!
・・嘘です。ただのメロンソーダです。
ミドリには違いないけれども。
おなかが全然すいていなかったので、
ミドリムシベーグルは気になったけれどもまた今度。
pm 12:15 プラネタリウム入場開始。わくわく♪
おお・・・ あれが遥かなる銀河へといざなってくれる最新鋭のマシン!

子どもの頃にプラネタリウムで見た装置よりもすいぶんコンパクトな印象です。
なんだかスターウォーズの映画に出てきそうな雰囲気・・。

A-3XH とかなんとかローマ字と数字の名前ついててさ。
リクライニング機能付きシートでゆったり!シートとシートの間も広〜い♪

思わず靴を脱いでリラックス。
いよいよ上映スタート。
自動プログラムなのかと思いきや、学芸員の方が丁寧に解説しながら、
星の季節ごとの動きや見つけ方、星座にまつわる伝説や神話をお話してくれました。
暗くて涼しい空間のなか、
お話の上手な静かな声の男性で、とってもいい気持ち・・・ちょっと寝そうになる。
決して退屈なのではなく、気持ちよすぎて。
ちらほらとおじさんのいびきが聞こえるなぁ。
しかし無理もない。
ぐぅ〜・・ ぐぅ〜・・・ ぐがっ! (はっ!!)
あ、おじさん起きた。
ちょっとまどろみながらも土星や火星の見つけ方、
天の川の方角や見え方、
奄美大島に伝わる七夕伝説のアニメーションなど
興味をそそられる内容満載で、
50分にわたる内容も飽きることなく集中できました。
7月ということで七夕にちなんだ星座、
織り姫=琴座のベガ
彦星=わし座のアルタイル
をメインに、今見ることのできる
白鳥座、おとめ座、さそり座などが登場しては
星座の位置に合わせてステキな挿絵が映し出されるわけですが、
それらこそがみき先生の作品です。
残念ながら上映中は撮影NG。
会場で直接ご覧になってくださいね〜。
終了後、科学館展示室で遊びまくるアラサー女子。



120万ボルトの放電が体験できる放電ラボ、
マイナス30℃の世界が体験ができる極寒ラボなどとってもおもしろそうでしたが、整理券が必要なのと
妊婦にはちょっとデンジャーな香りがしたので竜巻ラボで人口竜巻を見学。


46億年の生命カレンダー発見。我々に最も近いのは新人(ホモ・サピエンス)ですが。

なぜか劇画タッチ。

髪の毛ボサボサでひげボーボーな感じが
芸術家的ダンディズムをかもしだしているホモサピ太郎(仮名)さん。
ん?回転寿司のようにレーンを回っている石たちを発見。

選んでコンピューターのところへ引き寄せると、パズルのようなプチゲームと地層の豆知識が楽しめました♪
金メッキの展示コーナーがありました。

なんでも金メッキ加工できちゃうんだよ!ということを
生活用品で試して見せてくれているようなのですが。
まずはインスタントラーメン。緑色のキンキラにされてました。

これを食べると歯が緑色のキンキラになることうけあいです。
食後のディープキス要注意。
お次は・・・赤いキンキラ上履きだ!
ローラーシューズ・瞬足に次ぐ期待のスーパーシューズ!

教室ではいてクラスのみんなに差をつけちゃおう♪
ただしあだ名は「ギンギラギンにさりげなく」になっちゃうかも?
全然さりげなくないけど。
その前にネタが古すぎて小学生は誰も知らないだろうけど。
最後は青いキンキラ亀の子束子のご紹介です。

お宅の亀の子束子・・・いつも茶色くて地味ですよねぇ?もぉ〜どうにかならないの?
そこで登場したのがこのキンキラ亀の子タワシ!
これを使えば冴えなかったタワシがたちまちお台所の華、主役に変身です!
クリスマスシーズンにはツリーにぶら下げてもすてきですね!
今ならピンクに輝くキンキラトイレブラシもお付けして、お値段据え置きでのご提供です!
お電話は今すぐ♪
血液型のちがいを図解したパネルを見つけました。どうやら赤血球にくっついている成分とつき方が微妙にとがう、ということのようです。

AB型豪華だね。 とあいこ先生。
う〜ん、上も下も両方ついてる・・・。
O型はやけにシンプル。
ところでB型とO型にはN−アセチルガラクトサミンっていう
水色のやつがついてないんですがいいんでしょうか?

もしかしてこれが“几帳面”の成分なのかなぁ。
そしてこの「ゴキブリパネル」にずっと知りたかったことが書いてありました。
それは「ゴキブリ」という名前の語源。
祖母の時代には「油虫」と呼んでいたそうなのですが、
今はなんでこんな変な響きでカタカナなの?と疑問だったのですが。辞書を調べてもわからず。

器さえも齧(かぶ・かじ)ってしまう虫、ということで
御器齧り(ごきかぶり=ごきかじり)虫、からなまったのだそうです。
納得〜!名古屋市科学館、ありがとう

ナカダ印の新名物のコーナー♪ by.アド街ック天国 (あのコーナー今もやってんのかなぁ)
今回はがちゃがちゃマシンに入っているこちら!

遊ぶことでなんだか壮大な気持ちにさせてくれる地球スーパーボール☆1回200円。

世界をあなたの手のひらで転がせちゃいます。
お買い求めは科学館併設カフェ店内、またはミュージアムショップでどうぞ♪
※宇宙飛行士バージョン有り。
さて、今回ご紹介できたのは実は施設のほんの一部です。
1階から6階までめいっぱい体験施設となっていて、
大人も子どもも一日中楽しむことができますよ。
今年の夏休みは見て触ってわくわくどきどき☆の
名古屋市科学館に出かけてみてはいかがでしょうか

名古屋市科学館 http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
名古屋市中区栄二丁目17−1(白川公園内)
tel:052-201-4486
観覧時間 am 9:30 〜pm 5:00( 入館pm 4:30まで)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は直後の平日)
毎月第3金曜日(祝日の場合は第4金曜日)
臨時休館9/4・5 年末年始12/29〜1/3