3月 豊川PF教室・豊川教室 連想お絵描き!
3月 豊川PF教室・豊川教室 連想お絵描き!
先生のお題から、連想するモノを描こう〜〜!!
こちら、パシフィック教室と、豊川教室は、
この日、園児ばかりのため、
連想をひたすら続けて複雑なシナプスを作りだす小学生向けとは別に、
シンプルに1題につき1つ、連想するモノを描いてもらいました。
「さて、ではいくよ〜〜〜!」
とはじめるぞ〜の合図をすると、
みんななぜか姿勢をただして、椅子に座ったままですがキョーツケ!のポーズをします。
(パシフィックでも豊川教室でも同じ現象でした。日本人のDNAに秘められた潜在的行動なのでしょうかね?!?)
そして、先生のお題。
「まるいもの〜!!!!」
そして教室は大騒ぎです。
「はいはいはいはいはい!!!!!」
「りんご!」
「タイヤ!」
「時計!」
「たまご!」
「ボタン!」
一通り出尽くしたところで、それぞれひとつ「まるいもの」の絵を描きました。
「そうそう、みんな丸いもの沢山おもいつけたねえ。じゃあ、次いくよ!」
こうして次々とお題は続く。
「青いもの!」
「すっごく甘いもの!」
「ぎざぎざのもの!」
「すごおおおおく、こわいもの!」
「どろどろ〜のもの!」
「かたいもの!」
「めちゃめちゃ重いもの!」
これ、なあに?とか
お友達の連想ものぞいたりして。

おっとマイペースしどう君は、
ひとつ前のお題をこなしていた!(でも後から追いついてきました!それもすごい!)

ええとええと、、、
もっとすごいもの思いつこうと
ちょっぴり競争心も芽生えてます。
などなど。
画用紙が絵で一杯になるまで
たくさんたくさん連想しながら、お絵描きをしました。
お友達の意見を聞くと、
さらに連想が広がります。
そして、自分の答えから、また連想が続きます。
こうして、たくさんの事を、
沢山の方向へ繋げていく連想(発想)は、
訓練するとどんどん広がるんです。
みんな、発想力をどんどんひろげよう〜〜〜〜!
*****
せんせいも、お題を出し続ける事で、
次は何にしようか>>>>>と、とっても頭をつかいました!
先生のお題から、連想するモノを描こう〜〜!!
こちら、パシフィック教室と、豊川教室は、
この日、園児ばかりのため、
連想をひたすら続けて複雑なシナプスを作りだす小学生向けとは別に、
シンプルに1題につき1つ、連想するモノを描いてもらいました。
「さて、ではいくよ〜〜〜!」
とはじめるぞ〜の合図をすると、
みんななぜか姿勢をただして、椅子に座ったままですがキョーツケ!のポーズをします。
(パシフィックでも豊川教室でも同じ現象でした。日本人のDNAに秘められた潜在的行動なのでしょうかね?!?)
そして、先生のお題。
「まるいもの〜!!!!」
そして教室は大騒ぎです。
「はいはいはいはいはい!!!!!」
「りんご!」
「タイヤ!」
「時計!」
「たまご!」
「ボタン!」
一通り出尽くしたところで、それぞれひとつ「まるいもの」の絵を描きました。
「そうそう、みんな丸いもの沢山おもいつけたねえ。じゃあ、次いくよ!」
こうして次々とお題は続く。
「青いもの!」
「すっごく甘いもの!」
「ぎざぎざのもの!」
「すごおおおおく、こわいもの!」
「どろどろ〜のもの!」
「かたいもの!」
「めちゃめちゃ重いもの!」
これ、なあに?とか
お友達の連想ものぞいたりして。
おっとマイペースしどう君は、
ひとつ前のお題をこなしていた!(でも後から追いついてきました!それもすごい!)
ええとええと、、、
もっとすごいもの思いつこうと
ちょっぴり競争心も芽生えてます。
画用紙が絵で一杯になるまで
たくさんたくさん連想しながら、お絵描きをしました。
お友達の意見を聞くと、
さらに連想が広がります。
そして、自分の答えから、また連想が続きます。
こうして、たくさんの事を、
沢山の方向へ繋げていく連想(発想)は、
訓練するとどんどん広がるんです。
みんな、発想力をどんどんひろげよう〜〜〜〜!
*****
せんせいも、お題を出し続ける事で、
次は何にしようか>>>>>と、とっても頭をつかいました!
Posted by アートスクールGUNGUN
at 2013年03月29日:10:13
│Comments(0)
│ギャラリー