3/9.12 豊川水曜・松山教室 本物?みたいなお菓子つくり
3/9.12 豊川水曜・松山教室 本物?みたいなお菓子つくり
教室に用意されているのは、な、な、ななんと〜〜〜〜〜〜!!!!
本物のお菓子じゃああないか!!
といあえず、
食べれるのか?もらえるのか?どうするんだ??
って、お菓子が気になっちゃってたまらない!!
「どれでも好きなお菓子をひとつ選んで、
そっくり真似て描いてみるよ〜〜!!」
こうしてみんな、どれにしようかなあ。
なんて、沢山あるお菓子の中から、あれこれ好きなお菓子を選びます。
こんなの描けるかなあ。
難しそう〜。
そんな声もチラホラ出ましたが、
いざ、机に向かって、お菓子と画用紙を並べ、手を動かしはじめると・・・・・
これまた、魔法がかかったみたいに、みんな集中するんです。
模写するっていっても、お菓子だからなんだかテンション上がっちゃう♪
エビが描けない、、、なんて言ってたけど、なんてこたあない!描いちゃってます!

書けない字だって、真似してるうちに、描いちゃってます!

細かいスナックの描写も、丁寧にとことん出来ちゃってます!

ねえねえ、かにがいるよ〜。
良くみると、いろんな発見があるよね。

袋のぎざぎざだって、ちゃんと描きます!

そうしたらねえ。
こんな感じになってくるんだよ。
どうどう?!上手でしょ。

小学生になると、もっともっと丁寧に。
鉛筆の下描きだけでも大変大変!!
でも、お菓子だから、なんだか楽しくなってしまうのだ。

楽しくなると、出来ない〜なんて思った事も、忘れちゃうし、
面倒臭いなんて事も感じない!

良くここまでやったねえ。なんて先生も感心の描写が続出するんです。

これを、丁寧に着彩すると、もっともっと楽しくなるよ〜。


だって、本物みたいになっちゃうから。
次週、引き続き裏側も制作していきま〜す!
そして最後は、、、、、立体に!
お楽しみに♪
おまけ。
先生の4ヶ月の息子の面倒をず〜〜っとみてくれていた
タマ・ママです!!
これからも、お願いしたいわあ(笑)

教室に用意されているのは、な、な、ななんと〜〜〜〜〜〜!!!!
本物のお菓子じゃああないか!!
といあえず、
食べれるのか?もらえるのか?どうするんだ??
って、お菓子が気になっちゃってたまらない!!
「どれでも好きなお菓子をひとつ選んで、
そっくり真似て描いてみるよ〜〜!!」
こうしてみんな、どれにしようかなあ。
なんて、沢山あるお菓子の中から、あれこれ好きなお菓子を選びます。
こんなの描けるかなあ。
難しそう〜。
そんな声もチラホラ出ましたが、
いざ、机に向かって、お菓子と画用紙を並べ、手を動かしはじめると・・・・・
これまた、魔法がかかったみたいに、みんな集中するんです。
模写するっていっても、お菓子だからなんだかテンション上がっちゃう♪
エビが描けない、、、なんて言ってたけど、なんてこたあない!描いちゃってます!

書けない字だって、真似してるうちに、描いちゃってます!

細かいスナックの描写も、丁寧にとことん出来ちゃってます!

ねえねえ、かにがいるよ〜。
良くみると、いろんな発見があるよね。

袋のぎざぎざだって、ちゃんと描きます!

そうしたらねえ。
こんな感じになってくるんだよ。
どうどう?!上手でしょ。

小学生になると、もっともっと丁寧に。
鉛筆の下描きだけでも大変大変!!
でも、お菓子だから、なんだか楽しくなってしまうのだ。
楽しくなると、出来ない〜なんて思った事も、忘れちゃうし、
面倒臭いなんて事も感じない!

良くここまでやったねえ。なんて先生も感心の描写が続出するんです。

これを、丁寧に着彩すると、もっともっと楽しくなるよ〜。

だって、本物みたいになっちゃうから。
次週、引き続き裏側も制作していきま〜す!
そして最後は、、、、、立体に!
お楽しみに♪
おまけ。
先生の4ヶ月の息子の面倒をず〜〜っとみてくれていた
タマ・ママです!!
これからも、お願いしたいわあ(笑)

2/17 豊川水曜教室 線をたくさん引こう!
2/17 豊川水曜教室 線をたくさん引こう!
「今日は線を、たくさんたくさん、ひくよ。」
「それで、どうするの?」
「さあ、どうなるかね。とにかく、線をたくさんひいてみよう!」
と、「線をひく」という事だけしか指示が出ないので、
みんな???
これでいいの?
なんて始めはおそるおそる先生に確認しながらひいていた線でしたが、
そのうちにみんな、線をひく事に熱中しはじめました
定規もスイスイ使いこなしちゃう 年長さんみずくん。

線にもこだわりが出始め、こんな感じ。
いいねえいいねえ。おもしろくなってきたね。

今日は、仲良し大盛り上がりコンビが同じ時間帯にぐんんぐんで遭遇!!
大声注意報発令です!!!!みなさん、大きな声が勃発しますから、避難してくださ〜〜い!!
もう、この二人がそろうと、盛り上がりまくっちゃうんです。
でもね。ちゃんと線をひいてるでしょ。
合間合間の、真剣にやってる所を撮影しました(笑う¥)

はじめは、なかなか進まなかった線も、ひきはじめたらあっと言う間にこんなに沢山!!
はまってます!ゆうくん。

たろうくんも、とっても線をひく事が楽しくなったらしく、
自ら撮影希望です!

線をひきまくったら、
・・・・・・・・!!!!!
何かに見える瞬間があるね。
さあ、色をつけてみよう!

きり〜ん!
キリンの形のみならず、模様まで、なんかいい感じに雰囲気でてるね!

今日は色鉛筆をゴシゴシ使うから、すぐに減っちゃう!削らなくちゃ!!
カッターで悪戦苦闘しながら、鉛筆削りしています。
慣れたらカッターは使いやすいし、危なくないよね。

すご〜〜〜い!!この細かさ!!
水面がキラキラ光ってるみたいに見えるね。キレイだなあ。
こういう細かくて、大変な作業もへっちゃらな、だいちゃんです。

と、これで完成!
なのですが。
幼稚園の教室で作る、画用紙の凧の試作をみつけたぐんぐんずが、
「凧やりた〜〜い!!」
という事で、
本日の作品を急遽、凧に仕上げ、庭で走りまくってあげました。
もう日が暮れてるんだけどね。。。。。
凧をもってるんです。わかるかな。

こちらも。

お母さん達も、今日って、凧作る日でしたっけ???
って、思っちゃいますよね。
今日は、凧の手前までで完成!合格!の日です(笑)
「今日は線を、たくさんたくさん、ひくよ。」
「それで、どうするの?」
「さあ、どうなるかね。とにかく、線をたくさんひいてみよう!」
と、「線をひく」という事だけしか指示が出ないので、
みんな???
これでいいの?
なんて始めはおそるおそる先生に確認しながらひいていた線でしたが、
そのうちにみんな、線をひく事に熱中しはじめました
定規もスイスイ使いこなしちゃう 年長さんみずくん。

線にもこだわりが出始め、こんな感じ。
いいねえいいねえ。おもしろくなってきたね。

今日は、仲良し大盛り上がりコンビが同じ時間帯にぐんんぐんで遭遇!!
大声注意報発令です!!!!みなさん、大きな声が勃発しますから、避難してくださ〜〜い!!
もう、この二人がそろうと、盛り上がりまくっちゃうんです。
でもね。ちゃんと線をひいてるでしょ。
合間合間の、真剣にやってる所を撮影しました(笑う¥)

はじめは、なかなか進まなかった線も、ひきはじめたらあっと言う間にこんなに沢山!!
はまってます!ゆうくん。

たろうくんも、とっても線をひく事が楽しくなったらしく、
自ら撮影希望です!

線をひきまくったら、
・・・・・・・・!!!!!
何かに見える瞬間があるね。
さあ、色をつけてみよう!

きり〜ん!
キリンの形のみならず、模様まで、なんかいい感じに雰囲気でてるね!

今日は色鉛筆をゴシゴシ使うから、すぐに減っちゃう!削らなくちゃ!!
カッターで悪戦苦闘しながら、鉛筆削りしています。
慣れたらカッターは使いやすいし、危なくないよね。

すご〜〜〜い!!この細かさ!!
水面がキラキラ光ってるみたいに見えるね。キレイだなあ。
こういう細かくて、大変な作業もへっちゃらな、だいちゃんです。

と、これで完成!
なのですが。
幼稚園の教室で作る、画用紙の凧の試作をみつけたぐんぐんずが、
「凧やりた〜〜い!!」
という事で、
本日の作品を急遽、凧に仕上げ、庭で走りまくってあげました。
もう日が暮れてるんだけどね。。。。。
凧をもってるんです。わかるかな。

こちらも。

お母さん達も、今日って、凧作る日でしたっけ???
って、思っちゃいますよね。
今日は、凧の手前までで完成!合格!の日です(笑)
2/13 松山教室 ラブラブな絵♡
2/13 松山教室 ラブラブな絵♡
バレンタインを控えて、さあみんなラブラブな絵を描いてね〜!!
お約束は、必ず自分が登場する事。
さて、どんなラブラブな大好きな事が登場するでしょうか♡
「ねえねえ、なにかいとる〜?」
「これさあ、ウルトラマンだよ。」
たかくんは、みごとにウルトラマンの特徴をとらえて描きました。それから、怪獣もね。
大好きなモノ→ウルトラマン

「あたしはね〜チョコレートつくってるところにする〜!」
大好きなパパにあげるチョコだそうです。
大好きなヒト→パパ

「そりゃもちろん、バスケでしょ。ほら先生、もうできた!」
ばれてます。その絵はいつか描きかけた絵。
「そりゃもちろん、却下!!はい、新しいページ開いて!!」
チョコもらえそうな気配→無し

「せんせ〜!!これって、ごーごー分け?(7.3分けならぬ、55分け)」
「う〜〜!!!確かに!5/5分けだよね。だけど聞いたことない〜〜!!笑!!」
自分を描いていたら→何わけか、気になってしまった。

「絵の具はこうやって出すんだよお。」
「へえ〜しょ〜かあ〜、おにいちゃんじょうずだね」
大好きなヒト→ママ(ひろくん)
大好きなもの→ぐるぐるおばけ(やまと)

「ラブラブなものあるよお〜〜」
「なになに??」
「ラーメンとカレーライス!!」
「わはっ!どっちもおいしいもんねえ〜〜♡」
大好きなモノ→カレーライスとラーメン

「この手がさあ、こうやって曲がって、、、、」byさとちゃん
「それじゃあ、こうなっちゃうじゃん」byクマ先生
と、クマ先生と手首をぐるぐるねじりながら何やらディスカッション中。
(机向こう側の4人も、手首をねじってます)
自分を描いていたら→手首のねじりが気になってしまった

こうして、完成した絵と共に。
大好きなヒト→パパ
と、ツーショット♡

パパにチョコレートを作ってあげる、ラブラブなお二人さんです。
パパ、とっても喜んでくれるんだろうね〜。素敵♡

ラーメンやカレーの具まで、丁寧に描き、歯もしっかり描いてます。
上手なんだわ〜〜ほんとに。


大好きなウルトラマンとママを描いた、
最近とってもメキメキ上達しているタカ&ヒロ君です。

みんなお互いに、ラブラブなもの何?って、画用紙を覗きっこしながら、
好きなものをあ〜だこ〜だとお話したりしながら、
とっても楽しくお絵描きできました♡
バレンタインを控えて、さあみんなラブラブな絵を描いてね〜!!
お約束は、必ず自分が登場する事。
さて、どんなラブラブな大好きな事が登場するでしょうか♡
「ねえねえ、なにかいとる〜?」
「これさあ、ウルトラマンだよ。」
たかくんは、みごとにウルトラマンの特徴をとらえて描きました。それから、怪獣もね。
大好きなモノ→ウルトラマン
「あたしはね〜チョコレートつくってるところにする〜!」
大好きなパパにあげるチョコだそうです。
大好きなヒト→パパ

「そりゃもちろん、バスケでしょ。ほら先生、もうできた!」
ばれてます。その絵はいつか描きかけた絵。
「そりゃもちろん、却下!!はい、新しいページ開いて!!」
チョコもらえそうな気配→無し

「せんせ〜!!これって、ごーごー分け?(7.3分けならぬ、55分け)」
「う〜〜!!!確かに!5/5分けだよね。だけど聞いたことない〜〜!!笑!!」
自分を描いていたら→何わけか、気になってしまった。

「絵の具はこうやって出すんだよお。」
「へえ〜しょ〜かあ〜、おにいちゃんじょうずだね」
大好きなヒト→ママ(ひろくん)
大好きなもの→ぐるぐるおばけ(やまと)
「ラブラブなものあるよお〜〜」
「なになに??」
「ラーメンとカレーライス!!」
「わはっ!どっちもおいしいもんねえ〜〜♡」
大好きなモノ→カレーライスとラーメン

「この手がさあ、こうやって曲がって、、、、」byさとちゃん
「それじゃあ、こうなっちゃうじゃん」byクマ先生
と、クマ先生と手首をぐるぐるねじりながら何やらディスカッション中。
(机向こう側の4人も、手首をねじってます)
自分を描いていたら→手首のねじりが気になってしまった
こうして、完成した絵と共に。
大好きなヒト→パパ
と、ツーショット♡
パパにチョコレートを作ってあげる、ラブラブなお二人さんです。
パパ、とっても喜んでくれるんだろうね〜。素敵♡

ラーメンやカレーの具まで、丁寧に描き、歯もしっかり描いてます。
上手なんだわ〜〜ほんとに。


大好きなウルトラマンとママを描いた、
最近とってもメキメキ上達しているタカ&ヒロ君です。

みんなお互いに、ラブラブなもの何?って、画用紙を覗きっこしながら、
好きなものをあ〜だこ〜だとお話したりしながら、
とっても楽しくお絵描きできました♡
2/10 豊川水曜教室 ラブラブな絵♡
2/10 豊川水曜教室 ラブラブな絵♡
本日は、ラブラブな絵です。
バレンタインも近い事だし、誰かラブラブな人いるの〜??♡
なんて、気持ちもすこ〜しありつつ、
「ラブラブ」をそれぞれに、いろ〜んな解釈をして絵にしました。
ちょっと、はにかみながら、
ラブラブなボーイフレンドにチョコレート??を渡す所を描いていま〜す。
ほんわかしちゃうね。上手に描いてね♪
後で先生にお名前も教えてあげるね。なんて、そ〜〜っと言ってくれました♡

ラブラブなお友達、いるいる〜!!!という お〜ちゃん。
いつもの爆裂トークをしながらクレヨンを出しているうちに、
「あのね〜ラブラブなたべものあるよ〜〜!!ええとねえ!たまごかけごはん!!!♡」と、おーちゃん。
「わお☆とろとろたまご、おいしいよねえ。じゃあ、ラブラブの女の子と卵かけごはんどっちが好き?」
と聞いたところ、
「たまごかけごはん!!!!!!」
という事で、描いているのは、黄金の黄身の輝く、たまごかけごはんを食べているおーちゃん♡でございます!!

恐竜や動物が大好きで大好きでたまらない みずくん。
ラブラブ=大好きでたまらない、と言えば、
「○○ザウルズとか、それから○○○(←恐竜の名前)とか、○○○(←まだまだ恐竜の名前でるでる)とか、○○・・・・」
と恐竜が止まらない!
それから動物もとまらない!「ジャガーとか、こんなふうになってて、それで、こんなふうになってて、、」と
もうとまらない!!
そんなに愛してやまない、「超かっこいいジャガー!」を描いています。

「らぶらぶなモノ〜?ええとね、まろちゃん!」
「え?まこちゃん?幼稚園のお友達?」
「ま〜ろ〜ちゃん!だよ!」
「かわいい名前だね。まろちゃんとラブラブなんだね〜」
と、すっかり女の子のお友達(マロンちゃん。って言うのかなあ?)かと思っておりましたところ、、、、
画用紙の中で、てっしょうくんが抱きかかえた腕の中には、白黒のかわいい猫ちゃんが。
なるほど〜〜〜!!ペットのまろちゃんでした♡

そして、これくらい大きくなってくると、そりゃ〜もちろん、簡単に好きなお友達を描くわけありません。
「チョコレートもらう予定はないの?」と聞いても、
「そんなのいらんしっ!!!」と、ザ・男子節を発揮です。
「はあ〜〜〜冬は暑くてたまらん!」
と言ってセンスでぱたぱたはじまりました。
なんじゃそりゃああああ〜〜〜〜!!!!!そして、なんでそんなもん持ってるんだああ〜〜〜〜〜!!!!笑!

みんなで、ラブラブ→好き好き→めちゃめちゃ好きだ〜!なものを描いてもらいました。
どうでしょ〜。ほかほかご飯の卵かけごはん♡&かっこいいジャガーと僕♡

左から
巨大な遊具のような恐竜のような物体♡(本人も説明不能だけど、好きなんだわ〜って感じでお話は止まりませんでした)
大好きなお友達と一緒に縄跳び♡(動く手足も表現できんだよね。背景はもちろん大好きなピンク♡)
ラブラブ→すっごくすっごく好きな事→勉強!!(ラブラブからのこの変換は誰も思いつかないだろ〜〜!!)
大好きなまろちゃんと僕♡(腕でまろちゃんを抱っこする所が上手に描けました♡)

今回は、みんなのラブラブ、考えてもらいました〜!
もうすぐバレンタイン。
ぐんぐん男子、チョコがもらえますように!!
本日は、ラブラブな絵です。
バレンタインも近い事だし、誰かラブラブな人いるの〜??♡
なんて、気持ちもすこ〜しありつつ、
「ラブラブ」をそれぞれに、いろ〜んな解釈をして絵にしました。
ちょっと、はにかみながら、
ラブラブなボーイフレンドにチョコレート??を渡す所を描いていま〜す。
ほんわかしちゃうね。上手に描いてね♪
後で先生にお名前も教えてあげるね。なんて、そ〜〜っと言ってくれました♡

ラブラブなお友達、いるいる〜!!!という お〜ちゃん。
いつもの爆裂トークをしながらクレヨンを出しているうちに、
「あのね〜ラブラブなたべものあるよ〜〜!!ええとねえ!たまごかけごはん!!!♡」と、おーちゃん。
「わお☆とろとろたまご、おいしいよねえ。じゃあ、ラブラブの女の子と卵かけごはんどっちが好き?」
と聞いたところ、
「たまごかけごはん!!!!!!」
という事で、描いているのは、黄金の黄身の輝く、たまごかけごはんを食べているおーちゃん♡でございます!!

恐竜や動物が大好きで大好きでたまらない みずくん。
ラブラブ=大好きでたまらない、と言えば、
「○○ザウルズとか、それから○○○(←恐竜の名前)とか、○○○(←まだまだ恐竜の名前でるでる)とか、○○・・・・」
と恐竜が止まらない!
それから動物もとまらない!「ジャガーとか、こんなふうになってて、それで、こんなふうになってて、、」と
もうとまらない!!
そんなに愛してやまない、「超かっこいいジャガー!」を描いています。

「らぶらぶなモノ〜?ええとね、まろちゃん!」
「え?まこちゃん?幼稚園のお友達?」
「ま〜ろ〜ちゃん!だよ!」
「かわいい名前だね。まろちゃんとラブラブなんだね〜」
と、すっかり女の子のお友達(マロンちゃん。って言うのかなあ?)かと思っておりましたところ、、、、
画用紙の中で、てっしょうくんが抱きかかえた腕の中には、白黒のかわいい猫ちゃんが。
なるほど〜〜〜!!ペットのまろちゃんでした♡

そして、これくらい大きくなってくると、そりゃ〜もちろん、簡単に好きなお友達を描くわけありません。
「チョコレートもらう予定はないの?」と聞いても、
「そんなのいらんしっ!!!」と、ザ・男子節を発揮です。
「はあ〜〜〜冬は暑くてたまらん!」
と言ってセンスでぱたぱたはじまりました。
なんじゃそりゃああああ〜〜〜〜!!!!!そして、なんでそんなもん持ってるんだああ〜〜〜〜〜!!!!笑!

みんなで、ラブラブ→好き好き→めちゃめちゃ好きだ〜!なものを描いてもらいました。
どうでしょ〜。ほかほかご飯の卵かけごはん♡&かっこいいジャガーと僕♡

左から
巨大な遊具のような恐竜のような物体♡(本人も説明不能だけど、好きなんだわ〜って感じでお話は止まりませんでした)
大好きなお友達と一緒に縄跳び♡(動く手足も表現できんだよね。背景はもちろん大好きなピンク♡)
ラブラブ→すっごくすっごく好きな事→勉強!!(ラブラブからのこの変換は誰も思いつかないだろ〜〜!!)
大好きなまろちゃんと僕♡(腕でまろちゃんを抱っこする所が上手に描けました♡)
今回は、みんなのラブラブ、考えてもらいました〜!
もうすぐバレンタイン。
ぐんぐん男子、チョコがもらえますように!!
2/2 ゆめの子幼稚園 作品展むけて〜
2/2 ゆめの子幼稚園 作品展むけて〜
先週に続き、作品展に向けての制作です。
大型の絵はほぼ完成したので、今日は自己紹介ように
好きなものをテーマに絵を描いてもらいました。
今日も元気だ、うんこ連発!
のらくちゃん。
と、思いきや、
「おれの おにいちゃん、はっさいだしっ!」
と、いきなりのお兄ちゃん紹介。
「へえ!おにいちゃん、八歳なんだ!」(by先生)

この唐突のセリフに連鎖反応が、、、
「あたしのおにいちゃんも はっさい だよ。」
「せいらちゃんのおにいちゃんも 同じ八歳なんだねえ」(by先生)
〜〜〜〜そうかあ、せいらちゃんも確かおにいちゃんかおねえちゃん居るとかって聞いたような。。。。

「あたしのねえ、おにいちゃんも、はっさいだよ」
「え???そうなの?八歳??」(by先生)
〜〜〜〜あこちゃんも、8歳のお兄ちゃんいるのかな。???え?そんな偶然?

「おれの〜〜おにいちゃんも〜〜はっさいい〜〜〜」(何故か若干リズムにのって)
「........違うら!!!ちょっと、どこまでが本当よ〜!!!」(by先生)
ちあきくんは確かお兄ちゃんもおねえちゃんもいなかったぞ〜!とここで先生、連鎖反応だ!と確信。
どこまでが本当の話かわからなくなりました。

「あきちゃんのおにいちゃんは、8歳じゃないもんね〜?」
と、連鎖に終止符を撃とうと、あきちゃんに助けを求めました。
とまどう先生をチラッと見ながら、
「うん」と答えてくれました♡

今日は、何故か「8歳のお兄ちゃんがいる」連鎖が巻き起こった
ぐんぐんでした。
さあ、話が変わって、、、、、と思ったころ、
「あたしのおにいちゃんも はっさい」とまおちゃん。
〜〜〜〜〜え????それは、、、、、、本当??
もはや、先生にはわかりませぬ。
でもまおちゃんにもお兄ちゃんがいるって話をきいたような〜〜〜〜〜、、、、、
(↓ものすごい勢いでクレヨンを塗っている所です)

まさかの、すべて本当の話?!?
謎に包まれたのは先生だけで、
みんな、他にもルンルントークしながら、
好きなもの をテーマに絵を描きました。
自己紹介用に使います。
ちょっと、小さな絵ばかりになってしまいましたが、
沢山好きなものを描きましたので、お楽しみに!
先週に続き、作品展に向けての制作です。
大型の絵はほぼ完成したので、今日は自己紹介ように
好きなものをテーマに絵を描いてもらいました。
今日も元気だ、うんこ連発!
のらくちゃん。
と、思いきや、
「おれの おにいちゃん、はっさいだしっ!」
と、いきなりのお兄ちゃん紹介。
「へえ!おにいちゃん、八歳なんだ!」(by先生)

この唐突のセリフに連鎖反応が、、、
「あたしのおにいちゃんも はっさい だよ。」
「せいらちゃんのおにいちゃんも 同じ八歳なんだねえ」(by先生)
〜〜〜〜そうかあ、せいらちゃんも確かおにいちゃんかおねえちゃん居るとかって聞いたような。。。。

「あたしのねえ、おにいちゃんも、はっさいだよ」
「え???そうなの?八歳??」(by先生)
〜〜〜〜あこちゃんも、8歳のお兄ちゃんいるのかな。???え?そんな偶然?

「おれの〜〜おにいちゃんも〜〜はっさいい〜〜〜」(何故か若干リズムにのって)
「........違うら!!!ちょっと、どこまでが本当よ〜!!!」(by先生)
ちあきくんは確かお兄ちゃんもおねえちゃんもいなかったぞ〜!とここで先生、連鎖反応だ!と確信。
どこまでが本当の話かわからなくなりました。

「あきちゃんのおにいちゃんは、8歳じゃないもんね〜?」
と、連鎖に終止符を撃とうと、あきちゃんに助けを求めました。
とまどう先生をチラッと見ながら、
「うん」と答えてくれました♡

今日は、何故か「8歳のお兄ちゃんがいる」連鎖が巻き起こった
ぐんぐんでした。
さあ、話が変わって、、、、、と思ったころ、
「あたしのおにいちゃんも はっさい」とまおちゃん。
〜〜〜〜〜え????それは、、、、、、本当??
もはや、先生にはわかりませぬ。
でもまおちゃんにもお兄ちゃんがいるって話をきいたような〜〜〜〜〜、、、、、
(↓ものすごい勢いでクレヨンを塗っている所です)

まさかの、すべて本当の話?!?
謎に包まれたのは先生だけで、
みんな、他にもルンルントークしながら、
好きなもの をテーマに絵を描きました。
自己紹介用に使います。
ちょっと、小さな絵ばかりになってしまいましたが、
沢山好きなものを描きましたので、お楽しみに!
1/30 松山教室 すごろく作り!
1/30 松山教室 すごろく作り!
さあて、今日は、すごろくを作るよお〜!
すごろくって、サイコロを転がして、コマをすすめる、、、、そう、あれあれ!
みんな、それぞれのテーマを考えて、スゴロクを作るとおもしろいよね。
どんなスゴロクになるのかな〜?
制作開始!
「せんせ〜せんせ〜、ちょっとさあ、どうしようかなあ」
と、悩んでいる様子なので聞いてみると、
「2回休みにするか、3回休みにするか、どっちにしよお」
と、休みの回数を真剣になやむ たくろ〜でした♡

そうそう、一回休み!とか、3マスすすむ、とか、
恐怖の振り出しにもどる〜〜〜!!!とか。
いろいろあるよね。
他にも、
何か歌をうたう。
とか、オリジナル感満載の罰ゲーム的なマスもたくさん飛び出しました。
今日は、男子軍団も、ゲーム性があるからなのでしょうか、真剣そのもの!
ひたすら画用紙に向かっております。
きっと、「100回休む」とか、「振り出しに戻る」のオンパレードとか、
うっしゃっしゃっしゃ〜〜〜って思いながら、マスを考えていると思うけど、
実際みんなでゲームしてみて、自分が100回休みになったりして、その他も休みだらけになって、
誰もゴールできないパターンに陥ることでしょう。

今日ばかりは、キャラクターを描いてもオッケーなので、
「じばにゃんのサイコロつくるの〜」と、張り切っていたさとるくん。
サイコロの目を「じばにゃん」で描き、
「これは、さんにゃん」(さいころ3の目、3匹のじばにゃん)
「これは、よんにゃん」(さいころ4の目、4匹のじばにゃん)
と、いう呼び名らしく、
「これは、わんにゃん」(さいころ1の目、なぜか英語読み)
となったら、
「それどっち(わん=犬、にゃん=猫)やね〜〜ン!!!!」って問題だよね。
となったりしてました。わはは。

すごろくが出来たら、サイコロ制作。
定規を駆使して、長さを測って、
展開図をひいてみます。
正方形をつなげていくうちに、線が斜めなっちゃうと、
変形しちゃうから大変なんだよね〜。がんばれみんな!

自分でひいた展開図をはさみで切るよ〜。
サイコロになるかなあ。わくわく。

そしたら、ちょっと折ってみると、、
お!サイコロになる!

仕組みがわかったら、のりで接着して〜、

ほら、完成!
サイコロの数は、反対の面同士を足すと「7」になるという仕組みを、
どうやら理解していたらしい、スーパー園児のひろくんです。

完成したスゴロクを、お互い覗きながら、
あっちこっちで、沢山の声が上がりました。
おもしろいじゃんそれ!
ちょっとやろうぜ。
ここのコーナー超やばいら〜(休みと振り出しに戻るの連発ゾーン)。
いきどまりじゃん!
うえ〜〜!!!
も〜いっかい!
なんてね。
すごろく制作にストーリー性を持たせる事(イメージ&発想力)
サイコロの展開図を描く(知識&立体に対する洞察力)
を訓練しつつ、
楽しいスゴロクができたよね。
一番マスの多かった大賞はこちら!
300いくつ??
すごっ!!

さあて、今日は、すごろくを作るよお〜!
すごろくって、サイコロを転がして、コマをすすめる、、、、そう、あれあれ!
みんな、それぞれのテーマを考えて、スゴロクを作るとおもしろいよね。
どんなスゴロクになるのかな〜?
制作開始!
「せんせ〜せんせ〜、ちょっとさあ、どうしようかなあ」
と、悩んでいる様子なので聞いてみると、
「2回休みにするか、3回休みにするか、どっちにしよお」
と、休みの回数を真剣になやむ たくろ〜でした♡

そうそう、一回休み!とか、3マスすすむ、とか、
恐怖の振り出しにもどる〜〜〜!!!とか。
いろいろあるよね。
他にも、
何か歌をうたう。
とか、オリジナル感満載の罰ゲーム的なマスもたくさん飛び出しました。
今日は、男子軍団も、ゲーム性があるからなのでしょうか、真剣そのもの!
ひたすら画用紙に向かっております。
きっと、「100回休む」とか、「振り出しに戻る」のオンパレードとか、
うっしゃっしゃっしゃ〜〜〜って思いながら、マスを考えていると思うけど、
実際みんなでゲームしてみて、自分が100回休みになったりして、その他も休みだらけになって、
誰もゴールできないパターンに陥ることでしょう。
今日ばかりは、キャラクターを描いてもオッケーなので、
「じばにゃんのサイコロつくるの〜」と、張り切っていたさとるくん。
サイコロの目を「じばにゃん」で描き、
「これは、さんにゃん」(さいころ3の目、3匹のじばにゃん)
「これは、よんにゃん」(さいころ4の目、4匹のじばにゃん)
と、いう呼び名らしく、
「これは、わんにゃん」(さいころ1の目、なぜか英語読み)
となったら、
「それどっち(わん=犬、にゃん=猫)やね〜〜ン!!!!」って問題だよね。
となったりしてました。わはは。

すごろくが出来たら、サイコロ制作。
定規を駆使して、長さを測って、
展開図をひいてみます。
正方形をつなげていくうちに、線が斜めなっちゃうと、
変形しちゃうから大変なんだよね〜。がんばれみんな!

自分でひいた展開図をはさみで切るよ〜。
サイコロになるかなあ。わくわく。

そしたら、ちょっと折ってみると、、
お!サイコロになる!

仕組みがわかったら、のりで接着して〜、

ほら、完成!
サイコロの数は、反対の面同士を足すと「7」になるという仕組みを、
どうやら理解していたらしい、スーパー園児のひろくんです。

完成したスゴロクを、お互い覗きながら、
あっちこっちで、沢山の声が上がりました。
おもしろいじゃんそれ!
ちょっとやろうぜ。
ここのコーナー超やばいら〜(休みと振り出しに戻るの連発ゾーン)。
いきどまりじゃん!
うえ〜〜!!!
も〜いっかい!
なんてね。
すごろく制作にストーリー性を持たせる事(イメージ&発想力)
サイコロの展開図を描く(知識&立体に対する洞察力)
を訓練しつつ、
楽しいスゴロクができたよね。
一番マスの多かった大賞はこちら!
300いくつ??
すごっ!!

1/27 豊川水曜教室 すごろく作り!〜多面体サイコロも制作!〜
1/27 豊川水曜教室 すごろく作り!
先週作成した双六ゲームに、今日はサイコロやコマを作って完成させる日です♪
園児はサイコロの展開図の型紙を使い、6面体のサイコロを作成します。
小学生は、本人の自由で何面体のサイコロでもOK!
展開図も自分でひきます。
さてさて、どんな様子かな〜〜?
おしゃべりしてると、型紙がずれちゃうよ〜〜!!
おしゃべり大好きれいちゃんは、とってもラブリーなサイコロを制作中〜♡

小学生はこんな感じ!
自分で大きさも決めて、展開図をひいてます。
定規を使って、頭もつかって、ええとええと、、、、どうしたらサイコロになる?

おっと〜〜〜!!??
こちらの工作大好き☆ゆうきお姉様は、コンパスを使ってます。
さて、どんなサイコロになるのでしょう!

すいませ〜〜ん、、、なんっすか?そのポーズ。
「いっきゅ〜さんのポーズ!」
だそうです。
いったい、何を考え中なのでしょうか、、、、、、。きっと次に何をして遊ぶかを考えているに違いない!!!

展開図が出来たら、はさみでちょきちょき。
はさみのちょきちょき丁寧さコンクールがあったら、間違いなく大賞決定の、だいちゃん。
と〜〜っても、はさみが上手なんです。こまかい作業も黙々と!なんです。
ちなみに、首に巻いている、マフラーは自分で編んだんだって!!これもすごいでしょ。

切り出した形を折ってみると、なんだかサイコロになりそうな予感!
こうして、のりを着けて完成させたサイコロです!

すごろくゲームも、いろんなマスがあって、おもしろそう?!

ひたすら、ものすごい数のマスのあるこちらのスゴロクは、
サイコロでずっと6を出しても、250回くらい転がさないと、あがれない計算になっとります。。。。。。わお!

おうりゃあああ〜〜〜〜〜〜!!!でけたああああ〜〜〜〜〜!!!とおわあああ〜〜〜!!!
・・・・・・、そのテンション素敵すぎです。

できた〜できた〜!でもお顔が見えないよお〜〜〜!!!
サイコロも上手にできたよね〜!

コンパス姉さんは、こんなすごいサイコロを作っておりました〜!
20面体サイコロ!!
すごいよねえ!みんな転がしたくて、取り合いになりそうだわ。

すごろくにもテーマがあると面白いですよね。
目標(ゴール)に向けて、さまざまな試練があるのが笑えます。

完成した双六で、お迎えまで遊んでみたりして♪

そして、20面体姉さんは、コマの数もハンパじゃない!
ええと、いくつって言ってたっけ、、57個とかそんな感じです。
いったい何人でこのゲームやるんだあ〜?すごいよね。

こうして、みんなで「超オリジナル・休みが多すぎて先に進まないスゴロク」と、「転がるか転がらないかは、わからんでえ的サイコロ」が
完成〜!!
おうちに帰ってやってみてね♪
先週作成した双六ゲームに、今日はサイコロやコマを作って完成させる日です♪
園児はサイコロの展開図の型紙を使い、6面体のサイコロを作成します。
小学生は、本人の自由で何面体のサイコロでもOK!
展開図も自分でひきます。
さてさて、どんな様子かな〜〜?
おしゃべりしてると、型紙がずれちゃうよ〜〜!!
おしゃべり大好きれいちゃんは、とってもラブリーなサイコロを制作中〜♡

小学生はこんな感じ!
自分で大きさも決めて、展開図をひいてます。
定規を使って、頭もつかって、ええとええと、、、、どうしたらサイコロになる?

おっと〜〜〜!!??
こちらの工作大好き☆ゆうきお姉様は、コンパスを使ってます。
さて、どんなサイコロになるのでしょう!

すいませ〜〜ん、、、なんっすか?そのポーズ。
「いっきゅ〜さんのポーズ!」
だそうです。
いったい、何を考え中なのでしょうか、、、、、、。きっと次に何をして遊ぶかを考えているに違いない!!!

展開図が出来たら、はさみでちょきちょき。
はさみのちょきちょき丁寧さコンクールがあったら、間違いなく大賞決定の、だいちゃん。
と〜〜っても、はさみが上手なんです。こまかい作業も黙々と!なんです。
ちなみに、首に巻いている、マフラーは自分で編んだんだって!!これもすごいでしょ。

切り出した形を折ってみると、なんだかサイコロになりそうな予感!
こうして、のりを着けて完成させたサイコロです!

すごろくゲームも、いろんなマスがあって、おもしろそう?!
ひたすら、ものすごい数のマスのあるこちらのスゴロクは、
サイコロでずっと6を出しても、250回くらい転がさないと、あがれない計算になっとります。。。。。。わお!

おうりゃあああ〜〜〜〜〜〜!!!でけたああああ〜〜〜〜〜!!!とおわあああ〜〜〜!!!
・・・・・・、そのテンション素敵すぎです。

できた〜できた〜!でもお顔が見えないよお〜〜〜!!!
サイコロも上手にできたよね〜!

コンパス姉さんは、こんなすごいサイコロを作っておりました〜!
20面体サイコロ!!
すごいよねえ!みんな転がしたくて、取り合いになりそうだわ。

すごろくにもテーマがあると面白いですよね。
目標(ゴール)に向けて、さまざまな試練があるのが笑えます。
完成した双六で、お迎えまで遊んでみたりして♪
そして、20面体姉さんは、コマの数もハンパじゃない!
ええと、いくつって言ってたっけ、、57個とかそんな感じです。
いったい何人でこのゲームやるんだあ〜?すごいよね。
こうして、みんなで「超オリジナル・休みが多すぎて先に進まないスゴロク」と、「転がるか転がらないかは、わからんでえ的サイコロ」が
完成〜!!
おうちに帰ってやってみてね♪
1/19 ゆめの子幼稚園 作品展に向けて
1/19 ゆめの子幼稚園 作品展に向けて
とっても冷たい風のふく寒い日でした、、、、、が、
もちろん、みんな元気すぎるぐんぐんず!!
階段を上ってくる時から、歌声やら、教室にいるのに!先生に話しかけてくる声が聞こえてきます。
逆に、なにやら静かすぎる時は、必ず扉に隠れているので、見つけなくてはいけないっていう儀式があります。
今日も、
床をホフク前進しながら向かってくるまおちゃん。
○○コ〜!!ととりあえず叫びながら登場のらくちゃん。
をはじめ、
お笑い芸人?のポーズを真似してみせるあこちゃんに、きょうねえ、ぼくねえ、とお話のとまらないちあきくん、
先生のとなりにくっついて離れない(なぜなら、ストーブの近くだから)せいらちゃん、もこもこのベストをさわらせてくれるあきちゃん。
と、全員そろって、教室スタートです!
只今、作品展に向けての制作をしています。
いつも、おもしろエピソード満載のぐんぐんずなので、
遊んでるんじゃないの/?!?!?なんて思われてしまいそうですが、
ちゃんとお絵描きやってます!
そして、とっても上達してきているんですよ〜。
そんなぐんぐんずの腕前を見てもらいたいと思います。
今回は、“絵画”教室らしく、人物モデルをつかったちょっと大きな絵を制作中〜!
こ〜んなポーズとか、

こ〜んなポーズのモデルさんをみながら

手はどうなってんだ?足はどうなってんだ?とか、

お洋服はどうなってんだ?とか、

髪型はどうなってんだ?とか。

へ〜ん、○○コだぜ〜。とか。言いながら、

描いてますよ〜。
観察してますよ〜。
おしゃべりもしてますよ〜〜!!!
そして、本日のアンニュイ大賞はこちらの、ちあきくん。
クレヨンがすすまない。どうしてかな〜?とさぐりを入れてみると、
ななめに座って(お姉さん座りってヤツですね)壁にもたれて、アンニュイに答えてくれました。
「は〜〜あ、ぼく きょう たいへん なんだからあ。だってさ、おうちに かえって 怪傑ゾロを みなくちゃ いけないからさあ〜〜」
と、いう事でした。大変な任務のようには思えませんがね、、、、、。

どんな作品に仕上がるかは、作品展をお楽しみに!
とっても冷たい風のふく寒い日でした、、、、、が、
もちろん、みんな元気すぎるぐんぐんず!!
階段を上ってくる時から、歌声やら、教室にいるのに!先生に話しかけてくる声が聞こえてきます。
逆に、なにやら静かすぎる時は、必ず扉に隠れているので、見つけなくてはいけないっていう儀式があります。
今日も、
床をホフク前進しながら向かってくるまおちゃん。
○○コ〜!!ととりあえず叫びながら登場のらくちゃん。
をはじめ、
お笑い芸人?のポーズを真似してみせるあこちゃんに、きょうねえ、ぼくねえ、とお話のとまらないちあきくん、
先生のとなりにくっついて離れない(なぜなら、ストーブの近くだから)せいらちゃん、もこもこのベストをさわらせてくれるあきちゃん。
と、全員そろって、教室スタートです!
只今、作品展に向けての制作をしています。
いつも、おもしろエピソード満載のぐんぐんずなので、
遊んでるんじゃないの/?!?!?なんて思われてしまいそうですが、
ちゃんとお絵描きやってます!
そして、とっても上達してきているんですよ〜。
そんなぐんぐんずの腕前を見てもらいたいと思います。
今回は、“絵画”教室らしく、人物モデルをつかったちょっと大きな絵を制作中〜!
こ〜んなポーズとか、

こ〜んなポーズのモデルさんをみながら

手はどうなってんだ?足はどうなってんだ?とか、

お洋服はどうなってんだ?とか、

髪型はどうなってんだ?とか。

へ〜ん、○○コだぜ〜。とか。言いながら、

描いてますよ〜。
観察してますよ〜。
おしゃべりもしてますよ〜〜!!!
そして、本日のアンニュイ大賞はこちらの、ちあきくん。
クレヨンがすすまない。どうしてかな〜?とさぐりを入れてみると、
ななめに座って(お姉さん座りってヤツですね)壁にもたれて、アンニュイに答えてくれました。
「は〜〜あ、ぼく きょう たいへん なんだからあ。だってさ、おうちに かえって 怪傑ゾロを みなくちゃ いけないからさあ〜〜」
と、いう事でした。大変な任務のようには思えませんがね、、、、、。

どんな作品に仕上がるかは、作品展をお楽しみに!
1/13 豊川水曜教室 今年の目標
1/13 豊川水曜教室 今年の目標
今日のテーマは、今年の目標です。
さあて、みんなどんな事を今年頑張るのかな?
教えてね〜〜!!
誰よりも高いテンションと、
誰よりも大きな声で叫びまくり、
今日もぶっとばす おーちゃんの目標は、「てつぼうをがんばる!」
きっと、鉄棒を握りしめながら、大きな声で叫んでるんだろうなあ。って想像しちゃいます。
ハの字に描いてしまった眉毛をみて、「うしゃしゃしゃしゃ、せんせい!うしゃしゃしゃ、、これ、かなしそお〜」
と、本人もハの字眉毛になって、おもしろかなしんでおりました。

「あたしはね、これにするの。」
と言って歌いだしたのは、
「か〜ってうれしい はないちもんめ!まけぇ〜てくやしい はないちもんめ!」
なるほどね〜!幼稚園でみんなでやっているのかな?
かわいい女の子を三人と手をつないでいる所を上手に描いています。

ちょっとお兄さんのだいちゃんは、「鉄棒の逆上がり」を頑張る!絵を描きました。
棒を握りしめる手の向きなど、よく考えて描けました。
のんびりさんですが、時間がかかっても最後までマイペースにお絵描きできる所も、とっても素晴らしい!!

「せんせい〜〜〜〜」
と、笑いが止まらない様子で声をかけてきた みず君。
ドッチボールを頑張りたい絵なのですが、ボールを投げる自分が、フラダンスを踊ってるみたいになっちゃった〜〜!!
と、くすくす笑いながら見せてくれました。

運動会のかけっこを頑張りたい てっしょう君。
横向きのお顔にチャレンジしました。
横向きのお顔になると、お耳の位置は、ええと、ええと、と考えたりしているそのそばで、
一足先に終了した おーちゃんの、大騒ぎおトイレ騒動が勃発しましたが、
一緒にもりあがりつつも、先生が声をかけると、席についてきちんと考えることができました。

今年も独自の世界をひろげまくってほしい ゆうきちゃん。
目標は、100冊本を読む!
今日も本を読んだというので、どんなお話?と聞いてみたら
「あのねえ、こんな長い矢の先に羽がついてるのが出て来た」
「へえ、、、、、、、、、、、、、、、 で?」
とストーリーを聞くと、「・・・・・・」無言です。「さあ?どんなだっけ」
今日の本の印象は、羽付きの矢。以上。って感じかな〜〜〜笑!!!
右脳全開で本を読んでるって事にしときましょう〜〜〜〜!

今年もかわいい衣装で登場のりえちゃんや、
ピンクだやっぱり大好きもかちゃんも、
人物も、背景もスイスイと上手に描いてしまします。
次は絵の具でしょ!!って感じで、とってもお姉さんになってきました。
この二人の兄たちよ、もっと頑張れ!!!
絵の具ここにあるから。とか、お兄ちゃんの方が妹に面倒みてもらってました。

今年もいっぱい、いっぱい、いろんな事にチャレンジして、頑張ろうね〜〜〜〜!!!

今日のテーマは、今年の目標です。
さあて、みんなどんな事を今年頑張るのかな?
教えてね〜〜!!
誰よりも高いテンションと、
誰よりも大きな声で叫びまくり、
今日もぶっとばす おーちゃんの目標は、「てつぼうをがんばる!」
きっと、鉄棒を握りしめながら、大きな声で叫んでるんだろうなあ。って想像しちゃいます。
ハの字に描いてしまった眉毛をみて、「うしゃしゃしゃしゃ、せんせい!うしゃしゃしゃ、、これ、かなしそお〜」
と、本人もハの字眉毛になって、おもしろかなしんでおりました。

「あたしはね、これにするの。」
と言って歌いだしたのは、
「か〜ってうれしい はないちもんめ!まけぇ〜てくやしい はないちもんめ!」
なるほどね〜!幼稚園でみんなでやっているのかな?
かわいい女の子を三人と手をつないでいる所を上手に描いています。

ちょっとお兄さんのだいちゃんは、「鉄棒の逆上がり」を頑張る!絵を描きました。
棒を握りしめる手の向きなど、よく考えて描けました。
のんびりさんですが、時間がかかっても最後までマイペースにお絵描きできる所も、とっても素晴らしい!!

「せんせい〜〜〜〜」
と、笑いが止まらない様子で声をかけてきた みず君。
ドッチボールを頑張りたい絵なのですが、ボールを投げる自分が、フラダンスを踊ってるみたいになっちゃった〜〜!!
と、くすくす笑いながら見せてくれました。

運動会のかけっこを頑張りたい てっしょう君。
横向きのお顔にチャレンジしました。
横向きのお顔になると、お耳の位置は、ええと、ええと、と考えたりしているそのそばで、
一足先に終了した おーちゃんの、大騒ぎおトイレ騒動が勃発しましたが、
一緒にもりあがりつつも、先生が声をかけると、席についてきちんと考えることができました。

今年も独自の世界をひろげまくってほしい ゆうきちゃん。
目標は、100冊本を読む!
今日も本を読んだというので、どんなお話?と聞いてみたら
「あのねえ、こんな長い矢の先に羽がついてるのが出て来た」
「へえ、、、、、、、、、、、、、、、 で?」
とストーリーを聞くと、「・・・・・・」無言です。「さあ?どんなだっけ」
今日の本の印象は、羽付きの矢。以上。って感じかな〜〜〜笑!!!
右脳全開で本を読んでるって事にしときましょう〜〜〜〜!

今年もかわいい衣装で登場のりえちゃんや、
ピンクだやっぱり大好きもかちゃんも、
人物も、背景もスイスイと上手に描いてしまします。
次は絵の具でしょ!!って感じで、とってもお姉さんになってきました。
この二人の兄たちよ、もっと頑張れ!!!

絵の具ここにあるから。とか、お兄ちゃんの方が妹に面倒みてもらってました。
今年もいっぱい、いっぱい、いろんな事にチャレンジして、頑張ろうね〜〜〜〜!!!

1/12 ゆめの子幼稚園 スチレン版画カレンダー
1/12 ゆめの子幼稚園 スチレン版画カレンダー
あけましておめでとうございます
今年の教室は、スチレン版画からスタート!!
産休をとらせて頂いていたトクマスも、ゆめの子復活です♪
みんなに会うの、ひさびさだなあ〜。
驚かしちゃおうかなあ〜。
後ろ向いて待ってようかな〜。
なんて、いろいろ考えたりしていましたが、
始めにあこちゃんが登場して、
「わあ〜!せんせ〜い」
「あこちゃ〜ん!」
そして、ハグ♪
なんて久々の再会をしたのは、最初のあこちゃんだけ。
後は、次々と押し寄せる元気印のぐんぐんずの勢いにのまれ、、、、
「うお〜〜〜!!!せんせいだああ〜〜〜!!!」
「え〜〜〜〜〜!!せんせい来たあ〜〜〜!!!」
「うんこ〜〜〜!!!うんこ〜〜〜〜!!」(誰かわかりますよね。。。。)
などなど、、、叫びの嵐になったので、鎮圧するのにしばしの時間がかかりました。
そして、ようやくみんな正常(?)におとなしくなった頃、
「さっぶぅ〜(寒っぶぅ)」
と、一言。
さっきの叫びの嵐のノリで、(もうみんなおとなしくなったのに)一人だけまだテンション高い 坊ちゃんがおりました、、、。
「えへへ〜〜、せんせい、いまのねえ、おやじギャグだよお」
もちろん、今年もマイペースちあき君です。
おやじギャグ?!?!?もう、先にすすまないので、詳細を聞くのをやめました(汗;)
でも、「きゃあ〜〜〜!!おやじギャグだってえ〜〜〜!!」とだけお返事させて頂きました。(笑)
さて、久々の挨拶タイムも終わり、版画の制作に入ります。
まずは、スチレンボードに鉛筆で絵を刻みます。
さっきまで叫びまくりの楽ちゃんも、夢中で制作中。でも時々お騒がせスイッチが入ると、
ちょっとお姉さんキャラになってきた せいらちゃんに、たしなめられたりしてます。

これはね、クマ。これはね、ライオン。とひとつひとつ説明してくれる まおちゃん。
年長さんにひとりまぎれて、年中さんのあきちゃんは、益々、腕をあげてます。

「よく出来たね。(版画の板制作は)終わっていいよ〜!合格!」
って言っても、
「まだやるもん♪」
と、さらに細かい作業を続けるあこちゃんです。

今年も、帽子はとらない主義のちあきくん?!?
「ここの所を、もっと細かくやってみようか」
などと、指示を出すと、
「がっくぅ〜!!」
と、ドリフなみのずっこけポーズ。リアクションがおもしろすぎ!!こっちの方がおやじギャグ(おやじポーズ)!

さあて、版画の板が完成したら、いよいよ刷るよ〜〜!!
コロコロできて嬉しいのか、この瞬間だけは暴言が飛び出さない楽ちゃんでした。

きちんと正座したポーズを崩すことなく、ローラーを転がせたせいらちゃん。なんだか気品ただよっちゃいます。

あのねえ、ぼくはねえ、、
いっぱい、いっぱい、関係ない話をしながら刷るちあきくん。
と、その時、新聞紙に印刷された「五郎丸」の写真を発見。

「五郎丸だ〜〜〜!!!」
と、ちあき君が声をあげると、みんな反応するんですねえ。
思わず撮影しちゃいました。

さて、五郎丸は終わらせて、続きです。
次はあこちゃん。
細かい作業を黙々とやりとげて、とっても満足そうな様子でした。

ローラーを転がしながら、隅々までインクが乗るようにコントロールする あきちゃんです。

動物をたくさん描いたまおちゃんは、みんなのやり方を見ていたので、何もいわなくてもスイスイこなします。

インクを載せたら、バレンでこするんですよね。
こんな風に。

ちなみにこの二人でバレンをやってもらったら・・・・・・テンション高すぎて、カレンダーがやぶれました、、、、、。
(一年飾るので、せっかくだからスリ直し!)
こうして完成したカレンダー!
どうどう???
いいでしょ〜〜〜!!

ご父兄の皆様。
返却してお持ち帰りする間に、カレンダーがどんな惨状になるか心配だったので、
作品展に出品したいと思いますので、しばらく預からせて頂きます。ご了承ください。
あけましておめでとうございます

今年の教室は、スチレン版画からスタート!!
産休をとらせて頂いていたトクマスも、ゆめの子復活です♪
みんなに会うの、ひさびさだなあ〜。
驚かしちゃおうかなあ〜。
後ろ向いて待ってようかな〜。
なんて、いろいろ考えたりしていましたが、
始めにあこちゃんが登場して、
「わあ〜!せんせ〜い」
「あこちゃ〜ん!」
そして、ハグ♪
なんて久々の再会をしたのは、最初のあこちゃんだけ。
後は、次々と押し寄せる元気印のぐんぐんずの勢いにのまれ、、、、
「うお〜〜〜!!!せんせいだああ〜〜〜!!!」
「え〜〜〜〜〜!!せんせい来たあ〜〜〜!!!」
「うんこ〜〜〜!!!うんこ〜〜〜〜!!」(誰かわかりますよね。。。。)
などなど、、、叫びの嵐になったので、鎮圧するのにしばしの時間がかかりました。
そして、ようやくみんな正常(?)におとなしくなった頃、
「さっぶぅ〜(寒っぶぅ)」
と、一言。
さっきの叫びの嵐のノリで、(もうみんなおとなしくなったのに)一人だけまだテンション高い 坊ちゃんがおりました、、、。
「えへへ〜〜、せんせい、いまのねえ、おやじギャグだよお」
もちろん、今年もマイペースちあき君です。
おやじギャグ?!?!?もう、先にすすまないので、詳細を聞くのをやめました(汗;)
でも、「きゃあ〜〜〜!!おやじギャグだってえ〜〜〜!!」とだけお返事させて頂きました。(笑)
さて、久々の挨拶タイムも終わり、版画の制作に入ります。
まずは、スチレンボードに鉛筆で絵を刻みます。
さっきまで叫びまくりの楽ちゃんも、夢中で制作中。でも時々お騒がせスイッチが入ると、
ちょっとお姉さんキャラになってきた せいらちゃんに、たしなめられたりしてます。
これはね、クマ。これはね、ライオン。とひとつひとつ説明してくれる まおちゃん。
年長さんにひとりまぎれて、年中さんのあきちゃんは、益々、腕をあげてます。
「よく出来たね。(版画の板制作は)終わっていいよ〜!合格!」
って言っても、
「まだやるもん♪」
と、さらに細かい作業を続けるあこちゃんです。
今年も、帽子はとらない主義のちあきくん?!?
「ここの所を、もっと細かくやってみようか」
などと、指示を出すと、
「がっくぅ〜!!」
と、ドリフなみのずっこけポーズ。リアクションがおもしろすぎ!!こっちの方がおやじギャグ(おやじポーズ)!
さあて、版画の板が完成したら、いよいよ刷るよ〜〜!!
コロコロできて嬉しいのか、この瞬間だけは暴言が飛び出さない楽ちゃんでした。

きちんと正座したポーズを崩すことなく、ローラーを転がせたせいらちゃん。なんだか気品ただよっちゃいます。

あのねえ、ぼくはねえ、、
いっぱい、いっぱい、関係ない話をしながら刷るちあきくん。
と、その時、新聞紙に印刷された「五郎丸」の写真を発見。

「五郎丸だ〜〜〜!!!」
と、ちあき君が声をあげると、みんな反応するんですねえ。
思わず撮影しちゃいました。
さて、五郎丸は終わらせて、続きです。
次はあこちゃん。
細かい作業を黙々とやりとげて、とっても満足そうな様子でした。

ローラーを転がしながら、隅々までインクが乗るようにコントロールする あきちゃんです。

動物をたくさん描いたまおちゃんは、みんなのやり方を見ていたので、何もいわなくてもスイスイこなします。

インクを載せたら、バレンでこするんですよね。
こんな風に。

ちなみにこの二人でバレンをやってもらったら・・・・・・テンション高すぎて、カレンダーがやぶれました、、、、、。
(一年飾るので、せっかくだからスリ直し!)
こうして完成したカレンダー!
どうどう???
いいでしょ〜〜〜!!
ご父兄の皆様。
返却してお持ち帰りする間に、カレンダーがどんな惨状になるか心配だったので、
作品展に出品したいと思いますので、しばらく預からせて頂きます。ご了承ください。
