12/5ゆめの子幼稚園 干支の色紙
本日のブログ担当ナカダです。
「はぁ〜疲れた〜
」
登場するなり崩れ落ちるあこちゃん。

これ見よがしに隠れているのは・・・・
ちあき君でしょー? 見えてるぞ〜

ちぇ〜 ばれたか〜

今回は干支色紙に挑戦!
ところで、みんな干支って聞いたことある?
そうそう。そういうやつ♪

はみ出ないように、はみ出ないように・・・

サルさんの後ろにお花いっぱい描いちゃお♪

細かいところを塗るのがむずかしいんだよ
色紙には名前も書き入れます。

この絵の具塗りのあと、





ちあき君は絵の具塗りが途中になっていますので
「はぁ〜疲れた〜

登場するなり崩れ落ちるあこちゃん。

これ見よがしに隠れているのは・・・・
ちあき君でしょー? 見えてるぞ〜

ちぇ〜 ばれたか〜

今回は干支色紙に挑戦!
ところで、みんな干支って聞いたことある?
「しってる!ボクとらどし!」
「ひつじー!!」
そうそう。そういうやつ♪
今日のモチーフは来年の干支、申(さる)だ〜!

なんと油性マジックで色紙に一発描きです。

なんと油性マジックで色紙に一発描きです。
ここのところ自由人モード
全開だったぐんぐんず。

今回はやり直しがきかない&作品展に出品とあって、
さすがに緊張感が走ります。
各々選んだ見本を真似して、慎重に描いていきます。

どきどきするなぁ〜

なるべく大きく・・・っと。

おれ、ライオンみたいなかっこいいサルにするんだ♪

じっ・・・ あこちゃんじょうずだね〜 by.らく

さてさて絵の具に突入〜!
各々選んだ見本を真似して、慎重に描いていきます。

どきどきするなぁ〜

なるべく大きく・・・っと。

おれ、ライオンみたいなかっこいいサルにするんだ♪

じっ・・・ あこちゃんじょうずだね〜 by.らく

さてさて絵の具に突入〜!

はみ出ないように、はみ出ないように・・・

サルさんの後ろにお花いっぱい描いちゃお♪

細かいところを塗るのがむずかしいんだよ

色紙には名前も書き入れます。

この絵の具塗りのあと、
こちらでちょっとした仕上げ作業をして完成→作品展出品となります。
どんな仕上がりになるかは作品展でのお楽しみにしていただき、
今回は今日までのところの出来具合をご覧ください






ちあき君は絵の具塗りが途中になっていますので
次回ぐんぐんで仕上げ予定です!


子どもたちの力作、いかがでしょうか♪
色紙に描くとたちまち作品として雰囲気が出ますよね!
作品の仕上がりにご期待下さい!
申年の来年まであとわずか・・・
みなさま、良いお年をお迎え下さい

〜お知らせ〜
私、中田は徳升先生が産休の間、
熊谷先生と交代でぐんぐんゆめの子幼稚園教室を担当させていただいておりましたが
諸事情により12月いっぱいで一旦、退職させていただくことになりました。
短い期間でしたが、元気なゆめのこぐんぐんずと楽しいお絵描きの時間を過ごすことができたことを
本当に幸せに思います。できれば、また戻って来られたらなぁと思っております。
ありがとうございました!
中田まき
12/1ゆめの子幼稚園 おちばのもよう
本日の担当ナカダです。

・・・・・・・・・・。
形を描いたらカラフルに塗り分けてみよう♪



きれいな色にしたいな

お!ちょっとヤル気が出てきた〜


仕上げに絵の具を塗りま〜す。

絵の具の多色使いに挑戦♪


完成!リンゴの実も描いてみたあこちゃん

らくちゃんはやや絵の具を使いすぎかな?
虹色の葉っぱに木の実だよ♪ by.あき

背景も秋色でまとまってます
さて、六人六色の色々な落ち葉が描けましたよ
年末の今になっても、まだまだ道端には落ち葉がたくさん落ちているよ☆
落ち葉を見つけたら、どんな形や色をしているか観察してみてね♪
子どものころ、12月といえば紅葉はとっくに終わり、
木々の葉はすっかり落ちてしまって
冬枯れの風景になっていたように記憶していますが・・・
この頃は温暖化の影響か、紅葉
もゆっくり。

なおかつ今年は暖冬だそうで、12月初旬になって
ようやく銀杏が真っ黄色の様相だった気がします(12/30記)。
さて、今日は落ち葉の模様や配色をデザインしてみよう〜!!
葉っぱってどんな形があるかな?
秋冬に実る木の実も考えてみよう!

・・・・・・・・・・。
エンジンがかからず固まっているちあき君ですが。

形を描いたらカラフルに塗り分けてみよう♪



きれいな色にしたいな


お!ちょっとヤル気が出てきた〜

思い思いのカラフル落ち葉が集まって・・・
上から見るととってもきれい!
上から見るととってもきれい!

仕上げに絵の具を塗りま〜す。

絵の具の多色使いに挑戦♪


完成!リンゴの実も描いてみたあこちゃん


らくちゃんはやや絵の具を使いすぎかな?
これはこれで秋っぽいです。

緑と黄色のツートン背景にしてみたせいらちゃん

お顔も入れてみたよ♪ by.まお

ニヤリ・・・不適な笑みのちあきくん
その理由は・・・

茶色いのは枯れ葉じゃないよ〜

緑と黄色のツートン背景にしてみたせいらちゃん


お顔も入れてみたよ♪ by.まお

ニヤリ・・・不適な笑みのちあきくん
その理由は・・・

茶色いのは枯れ葉じゃないよ〜
ウ○チだよ♪ひひひ♪
やっぱりね〜
やっぱりね〜

虹色の葉っぱに木の実だよ♪ by.あき


さて、六人六色の色々な落ち葉が描けましたよ

年末の今になっても、まだまだ道端には落ち葉がたくさん落ちているよ☆
落ち葉を見つけたら、どんな形や色をしているか観察してみてね♪
11/17ゆめの子幼稚園 あきのくだもの
本日の担当ナカダです。
今回のテーマは「あきのくだもの」!・・・なんですが。
デジカメ・携帯などの撮影道具を一式忘れてしまい、
教室の風景が撮影できませんでした
ごめんなさい。
というわけで後日撮影した完成画のみのアップにて失礼します
ちあきくん

テーマにテンションいまいち上がらず・・・でも右下にジバニャンを描いて気分アップ
らくちゃん

絵の具大好きらくちゃん。多色使いが功を奏して、黄色単色よりも秋色の背景になりました
まおちゃん

ニコニコ笑顔のおかげで、幸せな実りの秋を表現できています

せいらちゃん

いちょうの葉っぱをちりばめて、秋色満開
※「くだもの」というテーマではありますが、
秋に収穫できるものor観察できる植物も範囲内、ということできのこや紅葉、ドングリなども入っております。
季節はいよいよ晩秋です。
冬の到来まであと少し。おいしい秋
、うつくしい秋
をたのしみましょう♪
今回はここまで!
今回のテーマは「あきのくだもの」!・・・なんですが。
デジカメ・携帯などの撮影道具を一式忘れてしまい、
教室の風景が撮影できませんでした

というわけで後日撮影した完成画のみのアップにて失礼します

ちあきくん

テーマにテンションいまいち上がらず・・・でも右下にジバニャンを描いて気分アップ

らくちゃん

絵の具大好きらくちゃん。多色使いが功を奏して、黄色単色よりも秋色の背景になりました

まおちゃん

ニコニコ笑顔のおかげで、幸せな実りの秋を表現できています


せいらちゃん

いちょうの葉っぱをちりばめて、秋色満開

※「くだもの」というテーマではありますが、
秋に収穫できるものor観察できる植物も範囲内、ということできのこや紅葉、ドングリなども入っております。
季節はいよいよ晩秋です。
冬の到来まであと少し。おいしい秋


今回はここまで!
11/10ゆめの子幼稚園 消防車の絵
本日の担当ナカダです。
前日11月9日は、「119」の日!
というわけで・・・今日は消防車を描いてみるよ!
救急車
でないところがミソ。
消防車ってホースとか、スイッチとか・・・色々なものがついているんだね!

そうそう、そこに気がついてほしかったの
消防車はやっぱり男の子のヒーローカー♪

ええっと ええっと・・・そもそも形がどうなってんの?

熱心に取り組んでいるあきちゃんと、集中力を欠き気味なちあきくん。
名前は似ていても対照的なお二人

いつになくヤル気のらくちゃん♪

とてもよく観察して、細かいパーツまで描いているあこちゃん

まだスイッチの入らないお方が。。。おーい ちあきくーん お絵描きしようよ〜

おかしいな〜 車好きなはずなのにな〜
サイレンランプも忘れずに描いて〜っと!

わー
複雑な部分がよく描けてる!

ポイントはやっぱりホースだよね☆

絵の具は紫色か黄色のどちらかに決定。
あ、紫色だと夜の町を走っているみたいだね!

あたしたちは黄色にし〜ようっと

らくちゃん:完成!夜だから星も描いたよ!

せいらちゃん:形をよく見て描いたんだよ!

まおちゃん:むずかしかったけど頑張ったよ〜!

みんなに追いつこうと頑張る「あきあき〜ズ」(=あきちゃん&ちあきくん)。

ちあきくん ようやくスイッチ入った!
いち早く完成し、絵の具でお絵描き中のらくちゃん。

よし、絵の具に突入!
ぼくも夜の町を走ってる消防車にしたいな♪

あこちゃん:複雑な部分を頑張って描きました!

バク転披露中のせいらちゃん。

あきちゃん:きれいに丁寧に描けました♪

ちあきくん:スロースタートだったけど、描けた〜!!

紙いっぱいで力強いね!
朝でも、夜中でも出動してくれて、町の安全を守ってくれているかっこいい緊急車両、消防車!
緊急事態に対応するために、色々な装備をそなえているって、わかったかな?
さて、本日はここまで〜
前日11月9日は、「119」の日!
というわけで・・・今日は消防車を描いてみるよ!
救急車

消防車ってホースとか、スイッチとか・・・色々なものがついているんだね!

そうそう、そこに気がついてほしかったの

消防車はやっぱり男の子のヒーローカー♪

ええっと ええっと・・・そもそも形がどうなってんの?

熱心に取り組んでいるあきちゃんと、集中力を欠き気味なちあきくん。
名前は似ていても対照的なお二人


いつになくヤル気のらくちゃん♪

とてもよく観察して、細かいパーツまで描いているあこちゃん

まだスイッチの入らないお方が。。。おーい ちあきくーん お絵描きしようよ〜

おかしいな〜 車好きなはずなのにな〜

サイレンランプも忘れずに描いて〜っと!

わー


ポイントはやっぱりホースだよね☆

絵の具は紫色か黄色のどちらかに決定。
あ、紫色だと夜の町を走っているみたいだね!

あたしたちは黄色にし〜ようっと

らくちゃん:完成!夜だから星も描いたよ!

せいらちゃん:形をよく見て描いたんだよ!

まおちゃん:むずかしかったけど頑張ったよ〜!

みんなに追いつこうと頑張る「あきあき〜ズ」(=あきちゃん&ちあきくん)。

ちあきくん ようやくスイッチ入った!
いち早く完成し、絵の具でお絵描き中のらくちゃん。

よし、絵の具に突入!
ぼくも夜の町を走ってる消防車にしたいな♪

あこちゃん:複雑な部分を頑張って描きました!

バク転披露中のせいらちゃん。

あきちゃん:きれいに丁寧に描けました♪

ちあきくん:スロースタートだったけど、描けた〜!!

紙いっぱいで力強いね!
朝でも、夜中でも出動してくれて、町の安全を守ってくれているかっこいい緊急車両、消防車!
緊急事態に対応するために、色々な装備をそなえているって、わかったかな?
さて、本日はここまで〜

10/20 ゆめの子幼稚園 よこむきのおかお
本日のブログ担当ナカダです。
さて、今日もそろそろお絵描き始めるよ〜 というところで、
運動場からリズミカルな音楽が・・・!!!
そしおどりだすぐんぐんガールズまおちゃん&せいらちゃん

だって〜 身体が勝手に動いちゃうの〜ぉ

かかっている曲は1990年の大ヒットナンバー、
「おどるポンポコリン」であります。
ママ世代の方々もいまだに口ずさんじゃいますよね
ピーヒャラ ピーヒャラ パッパパラパ♪

おどりまくるお姉ちゃんたちをじっと見つめるあきちゃん。

ピーヒャラピッ♪

おなかがへったよ〜♪ 腹出しポーズ、決まった〜!

聞いてみると運動会で披露したんだそうです

楽しかったんだろうな〜運動会
さて、お絵描きに戻りまして。
今日のぐんぐんは、
らくちゃん→早退
ちあきくん、あこちゃん、→小学校の就学前健診
ということで、女子会モードな今日のぐんぐん♪







正面のお顔はだいぶ上手に描けるみんな。
今日は横向きのお顔を描いてみますよ〜
横を向いたお顔って、まっすぐ向いたお顔を描くのとどう違うのかな?
お耳が、真ん中に来るんだよ。
お鼻は、お顔から飛び出してつけるんだよ。
まずはお話しながら描いてみせました。
お顔はさらっと描けてしまい、どんなお洋服を着せるかルンルンのまおちゃん。
ピンクのドレス着せる〜

わたしは水色のお洋服にする〜
と、せいらちゃん。

黙々とお手本を忠実に模写するあきちゃん。

今日は絵の具を塗らない代わりに、背景にタテヨコの線を引いてみます。

線が人物まで来たら飛ばして、その延長線をまた続きのところから描く・・・
できるかな?
ゆっくりゆっくり、でも確実に描き続けているあきちゃん

日付と、お名前も書き入れますよ。
完成!升目にハートも入れて女子度マックス
なまおちゃん。

せいらちゃんはタテ線とヨコ線の色を変えてオシャレにしてみたよ

正確にお手本を真似して描いてくれたあきちゃん

三人とも横向きの意味を理解して、かなり上手に描いてくれました!
せっかくなのでアップもどうぞ↓ 頑張って書いた日付とお名前にもご注目を。
せいらちゃん

まおちゃん

あきちゃん

今日のぐんぐんはここまで!
また来週
さて、今日もそろそろお絵描き始めるよ〜 というところで、
運動場からリズミカルな音楽が・・・!!!
そしおどりだすぐんぐんガールズまおちゃん&せいらちゃん


だって〜 身体が勝手に動いちゃうの〜ぉ

かかっている曲は1990年の大ヒットナンバー、
「おどるポンポコリン」であります。
ママ世代の方々もいまだに口ずさんじゃいますよね

ピーヒャラ ピーヒャラ パッパパラパ♪

おどりまくるお姉ちゃんたちをじっと見つめるあきちゃん。

ピーヒャラピッ♪

おなかがへったよ〜♪ 腹出しポーズ、決まった〜!

聞いてみると運動会で披露したんだそうです


楽しかったんだろうな〜運動会

さて、お絵描きに戻りまして。
今日のぐんぐんは、
らくちゃん→早退
ちあきくん、あこちゃん、→小学校の就学前健診
ということで、女子会モードな今日のぐんぐん♪







正面のお顔はだいぶ上手に描けるみんな。
今日は横向きのお顔を描いてみますよ〜
横を向いたお顔って、まっすぐ向いたお顔を描くのとどう違うのかな?
お耳が、真ん中に来るんだよ。
お鼻は、お顔から飛び出してつけるんだよ。
まずはお話しながら描いてみせました。
お顔はさらっと描けてしまい、どんなお洋服を着せるかルンルンのまおちゃん。
ピンクのドレス着せる〜


わたしは水色のお洋服にする〜


黙々とお手本を忠実に模写するあきちゃん。

今日は絵の具を塗らない代わりに、背景にタテヨコの線を引いてみます。

線が人物まで来たら飛ばして、その延長線をまた続きのところから描く・・・
できるかな?
ゆっくりゆっくり、でも確実に描き続けているあきちゃん


日付と、お名前も書き入れますよ。
完成!升目にハートも入れて女子度マックス


せいらちゃんはタテ線とヨコ線の色を変えてオシャレにしてみたよ


正確にお手本を真似して描いてくれたあきちゃん


三人とも横向きの意味を理解して、かなり上手に描いてくれました!
せっかくなのでアップもどうぞ↓ 頑張って書いた日付とお名前にもご注目を。
せいらちゃん

まおちゃん

あきちゃん

今日のぐんぐんはここまで!
また来週


10/6・13 ゆめの子幼稚園 かぼちゃのおばけをつくろう!
本日のブログ担当ナカダです。
今回の材料は新聞紙と糊と白い紙であ〜る!!

ハロウィン
も間近ということで・・・
かぼちゃのおばけ作りに挑戦します!

まずは新聞紙をまるめて大きなかたまりに。
けっこう、力が要るのです〜
えいっ、えいっ

白い紙をビリビリ・・・

ところでちあきくんはなんで私服なんだろ?

なんか麦わらがカールおじさん的というか・・・
農作業中の人っぽくてかわいいです

新聞紙のかたまりに、糊で白い紙を貼り付けていきます。
ひたすらぺたぺた・・・


ちあきくんノリペロ中。
ねぇおいし〜い? ・・・う〜ん??

らくちゃんもノリペロチャレンジ。

らくちゃんは散髪してキレッキレのキノコヘアーとでも言いましょうか、
自慢の刈り上げスタイルにさらに磨きがかかっておりました
出しても出しても、「糊がたり〜ん!」「糊がなくなっちゃった〜」

うそ〜 充分だろうと思って持って来た量がもうなくなりそう〜
糊はうす〜くのばして使ってね。うす〜く。
ぼってり塗るとなかなか乾かんのよ。
一週間で乾かんと来週色が塗れんのよ。
必死で説明を試みるオトナvs.やたら無駄遣いしたいコドモ、の図。
はい、コドモの勝ち〜
でもまあどうにか・・・
6つの白いかたまり完成〜!!

でも新聞見えていたり、糊が塗り過ぎだったり、逆に糊不足で貼れていなかったり。
それぞれちょっと未完成な部分がありました。
次週の色塗りに備え、持ち帰り、仕上げて参りました。
〜〜 一週間後 〜〜
乾いた土台に色を塗っておばけにしまーす!!
本日の担当はくま先生こと熊谷先生。
というわけで以下、くま先生から送ってもらった写真です↓
なぜか全部横向き写真ですが。。。何卒ご寛容に
あ!ちあきくんの帽子・・・秋冬バージョンになってる

あの〜、テーマは「かぼちゃのおばけ」
なのですが??
みなさんいささかカラフルすぎやしませんか?

まぁおばけだからいっか。
楽しそうだね〜あこちゃん。♪

まおちゃん作。

あきちゃん作。

ちあきくん作。

あこちゃん作。

せいらちゃん作。

みんな作品にお顔がないので、正直おばけというより「カラフルなボール」的に仕上がっております。
ぜひぜひ、おうちでお顔を描き足したり、貼り付けたりしておばけに仕上げてね♪
今回お休みだったらくちゃんも、おうちで仕上げて楽しんでね♪
今回の材料は新聞紙と糊と白い紙であ〜る!!

ハロウィン

かぼちゃのおばけ作りに挑戦します!

まずは新聞紙をまるめて大きなかたまりに。
けっこう、力が要るのです〜
えいっ、えいっ

白い紙をビリビリ・・・

ところでちあきくんはなんで私服なんだろ?

なんか麦わらがカールおじさん的というか・・・
農作業中の人っぽくてかわいいです


新聞紙のかたまりに、糊で白い紙を貼り付けていきます。
ひたすらぺたぺた・・・


ちあきくんノリペロ中。
ねぇおいし〜い? ・・・う〜ん??

らくちゃんもノリペロチャレンジ。

らくちゃんは散髪してキレッキレのキノコヘアーとでも言いましょうか、
自慢の刈り上げスタイルにさらに磨きがかかっておりました

出しても出しても、「糊がたり〜ん!」「糊がなくなっちゃった〜」

うそ〜 充分だろうと思って持って来た量がもうなくなりそう〜

糊はうす〜くのばして使ってね。うす〜く。
ぼってり塗るとなかなか乾かんのよ。
一週間で乾かんと来週色が塗れんのよ。
必死で説明を試みるオトナvs.やたら無駄遣いしたいコドモ、の図。
はい、コドモの勝ち〜

でもまあどうにか・・・
6つの白いかたまり完成〜!!

でも新聞見えていたり、糊が塗り過ぎだったり、逆に糊不足で貼れていなかったり。
それぞれちょっと未完成な部分がありました。
次週の色塗りに備え、持ち帰り、仕上げて参りました。
〜〜 一週間後 〜〜
乾いた土台に色を塗っておばけにしまーす!!
本日の担当はくま先生こと熊谷先生。
というわけで以下、くま先生から送ってもらった写真です↓
なぜか全部横向き写真ですが。。。何卒ご寛容に

あ!ちあきくんの帽子・・・秋冬バージョンになってる


あの〜、テーマは「かぼちゃのおばけ」

みなさんいささかカラフルすぎやしませんか?

まぁおばけだからいっか。
楽しそうだね〜あこちゃん。♪

まおちゃん作。

あきちゃん作。

ちあきくん作。

あこちゃん作。

せいらちゃん作。

みんな作品にお顔がないので、正直おばけというより「カラフルなボール」的に仕上がっております。
ぜひぜひ、おうちでお顔を描き足したり、貼り付けたりしておばけに仕上げてね♪
今回お休みだったらくちゃんも、おうちで仕上げて楽しんでね♪
10/1.15 蔵王教室 ハロウィンかぼちゃ
10/1.15 蔵王教室 ハロウィンかぼちゃ
ブログの更新が止まってましたので、ハロウィンのかぼちゃ作りは2回まとめてお送りいたします。
さて、いつから日本はハロウィンをやるようになったのかな?
われわれが小さい時は「外国にはそういうお祭りがあるよ」程度にしか認識されていなかったように思います。
「9月のイベントはー?」で、お月見を知らなかった蔵王のぐんぐんず。
「10月のイベントはー?」と聞くと、すぐに「ハロウィン!!!」と出てきました。
さすがは現代っ子。
というわけで、かぼちゃをつくるよー!

中身は新聞紙。外はコピー用紙でまずハリボテをつくります


糊は水で溶いた洗濯のりを使用しています。
べたべたになった手を気にする園児達。
みんなきれい好きなんだね(笑)

がんばれけんちゃん!
後ろで直立不動のあっくんがなんともシュール

この日はほとんど写真が撮れませんでした
次はこれに色を塗っていきます。どんなかぼちゃになるかたのしみ☆
10/15
さて、運動会で一週間お休みだったので、かぼちゃの糊もすっかり乾いてます。
ねぇ、それ何の遊び? さぁやるよ!(笑)


みんな好きな色を塗ってねー☆
このくらいの子達はほんとに好きな色を塗ってくれるので、とても気持ちがいいです♪
ほらね

ほらほら!


かぼちゃなんだけど、おばけだし、どんないろでもいーよね☆


完成☆
黒い紙を切って作った目と口を・・・
装着☆





目と口の形はみんな同じはずなのに、なぜか自分に似るんだね(笑)
ブログの更新が止まってましたので、ハロウィンのかぼちゃ作りは2回まとめてお送りいたします。
さて、いつから日本はハロウィンをやるようになったのかな?
われわれが小さい時は「外国にはそういうお祭りがあるよ」程度にしか認識されていなかったように思います。
「9月のイベントはー?」で、お月見を知らなかった蔵王のぐんぐんず。
「10月のイベントはー?」と聞くと、すぐに「ハロウィン!!!」と出てきました。

さすがは現代っ子。

というわけで、かぼちゃをつくるよー!
中身は新聞紙。外はコピー用紙でまずハリボテをつくります

糊は水で溶いた洗濯のりを使用しています。
べたべたになった手を気にする園児達。
みんなきれい好きなんだね(笑)
がんばれけんちゃん!
後ろで直立不動のあっくんがなんともシュール

この日はほとんど写真が撮れませんでした

次はこれに色を塗っていきます。どんなかぼちゃになるかたのしみ☆
10/15
さて、運動会で一週間お休みだったので、かぼちゃの糊もすっかり乾いてます。
ねぇ、それ何の遊び? さぁやるよ!(笑)
みんな好きな色を塗ってねー☆
このくらいの子達はほんとに好きな色を塗ってくれるので、とても気持ちがいいです♪
ほらね

ほらほら!

かぼちゃなんだけど、おばけだし、どんないろでもいーよね☆
完成☆
黒い紙を切って作った目と口を・・・
装着☆
目と口の形はみんな同じはずなのに、なぜか自分に似るんだね(笑)
9/28ゆめの子幼稚園教室〜静物画〜
本日の担当ナカダです
徳升実樹先生が出産を控えているため、
ぐんぐんゆめの子幼稚園教室は
今回より熊谷曜志先生と、わたくし中田巻が交代しながら
代理スタッフとしてしばらくの間担当させていただきます。
あしからずご了承くださいませ
夏休み・・・そして個人的な事情によるしばらくのお休みを経て、みんなと久々の再会
この日ゆめの子幼稚園では運動会が間近ということで、
園の敷地に入ると熱の入った練習風景が見られました
校庭から運動会の音楽が聞こえてくるなり
思わず踊りだす、ゆめの子ぐんぐんガールズ♪

〜♪ 〜♪ 〜♪
そんなノリノリのところ
静かなテーマで申し訳ありませんが・・・
本日のテーマは「静物画」。

静かな物。動かぬもの。よーくよく観るべし!観るべし!観るべし!
そして墨汁とわりばしにて描くべし!・・・・・あっ?

画像って回転できないんだっけ?
いや〜ブログ書くのも久々で、なんか色々忘れちゃいました

このままでいきます。クオリティ低めなブログですみません。

まぁパソコン操作の苦手な等身大のすがたということで・・。
ありの〜 ままの〜 すがた〜 みせるのよ〜♪
何かと便利ですよねこのフレーズ。ありがとうエルサ。
すっかり脱線しました。相変わらずのゆめの子ぐんぐんずパワー。
本日はお絵描きしながら、泣いたことがあるか?について皆で真剣に話し合っておりました。
そりゃあるでしょうよ。
内心まともに突っ込んでしまうのはオトナのサガ。しかし黙って聞いてみます。
「泣いたこと?あるよ!おならして泣いちゃったの!」と爆笑しながら話すまおちゃん。

まおちゃんの屈託のない告白に対して
「おならして泣いたの?なんで?おもしろいじゃん!」
という、せいらちゃんの返しがまたすばらしい
おなら=恥ずかしい という意識で何十年と生きてきてしまいましたが・・・
おなら=おもしろい という、かつては持っていたであろう感覚を思い出させてもらいました
そうだ!おならっておもしろかったんだ!
人前でうっかり出ちゃったからってブルーになることはない!(ないのか?)
ほんとオトナって、たいがいのシーンで
“おならなんてしたことありません”みたいな顔していなきゃならないから辛いですよね。
当たり前すぎて別に辛くない??
そういう方はオトナとして完成度が高い方です。オトナ検定合格。オトナ優等生。
なんか、いいよなぁ〜コドモって。と思っちゃいました。
ありの〜 ままの〜・・・ ??
「ありのままのあなたでいい」
とは、言っていただけたらふっと力の抜けるフレーズではありますけれども、
しかし何でもかんでもありのままならいいってもんじゃありませんよね。
いついかなる時もありのままの姿のコドモがうらやましい時もあるけれど、
やっぱりオトナとしては、自律的な行動から香り立つエレガンスも演出したいというか。
ガンバレ!オトナ!
さて、今日は日付と名前書きにも挑戦しますよ〜

さすが年長さんだとひらがなはスムーズ♪
まおちゃん完成♪カゴの質感がよく描けています

あこちゃん撮るよ〜ってなところでらくちゃん乱入!!

仕方がないので後からあこちゃんの絵だけ撮りました。
「あこ ひとりで かいた」誇らしげに輝く文字

あっ・・? 2017年??
がーん
お手本が間違ってたのでみんな2017年になっちゃってました〜
ごめんなさい〜 平成27年と混同。
後からちゃちゃっと直しておきました
せいらちゃん完成♪

ツルがのびている様子、ツルから葉っぱが出ている様子をよく観察できました!
取り残された男子陣、ガンバレ!

墨汁かけちゃうぞ〜 それ ピッ、ピッ とかやってくるし。

男の子たちはモチーフに対してテンションが上がらなかったのか、
「描け〜ん」「わから〜ん」「せんせーぜんぶやって〜」
ややネガティブモード。
それでもどうにか描き描き・・・ それが大事よ。
巧く描く以前に、とにかく描くこと。描き続けること。
おうちで自発的に植木鉢のスケッチなんてきっとしないよね。
普通にしていたらやらないことを、
気乗りしないながらもキッカケをもらってどうにかこうにか取り組んでいる。
そこですよ。
ちあき君完成♪

紙いっぱいに大きく描けています
らくちゃん完成♪ この中にジバニャンがいるよ。ど〜こだ?

あまりモチーフを観ることなくサラサラ〜♪っと描いていたので、
やはり出来上がりもサラサラ〜っとした感じになりましたが
ジバニャンめ〜っけ!

名前はなんと漢字でチャレンジしてみました♪
らく=「
」

読める読める!らくちゃんすごーい!
墨汁パワーでなんだかんだ皆、かっこいい絵になりました
本日のぐんぐんはこれまで。

徳升実樹先生が出産を控えているため、
ぐんぐんゆめの子幼稚園教室は
今回より熊谷曜志先生と、わたくし中田巻が交代しながら
代理スタッフとしてしばらくの間担当させていただきます。
あしからずご了承くださいませ

夏休み・・・そして個人的な事情によるしばらくのお休みを経て、みんなと久々の再会

この日ゆめの子幼稚園では運動会が間近ということで、
園の敷地に入ると熱の入った練習風景が見られました

校庭から運動会の音楽が聞こえてくるなり
思わず踊りだす、ゆめの子ぐんぐんガールズ♪

〜♪ 〜♪ 〜♪
そんなノリノリのところ
静かなテーマで申し訳ありませんが・・・
本日のテーマは「静物画」。

静かな物。動かぬもの。よーくよく観るべし!観るべし!観るべし!
そして墨汁とわりばしにて描くべし!・・・・・あっ?

画像って回転できないんだっけ?

いや〜ブログ書くのも久々で、なんか色々忘れちゃいました


このままでいきます。クオリティ低めなブログですみません。

まぁパソコン操作の苦手な等身大のすがたということで・・。
ありの〜 ままの〜 すがた〜 みせるのよ〜♪
何かと便利ですよねこのフレーズ。ありがとうエルサ。
すっかり脱線しました。相変わらずのゆめの子ぐんぐんずパワー。
本日はお絵描きしながら、泣いたことがあるか?について皆で真剣に話し合っておりました。
そりゃあるでしょうよ。
内心まともに突っ込んでしまうのはオトナのサガ。しかし黙って聞いてみます。
「泣いたこと?あるよ!おならして泣いちゃったの!」と爆笑しながら話すまおちゃん。

まおちゃんの屈託のない告白に対して
「おならして泣いたの?なんで?おもしろいじゃん!」
という、せいらちゃんの返しがまたすばらしい

おなら=恥ずかしい という意識で何十年と生きてきてしまいましたが・・・
おなら=おもしろい という、かつては持っていたであろう感覚を思い出させてもらいました

そうだ!おならっておもしろかったんだ!
人前でうっかり出ちゃったからってブルーになることはない!(ないのか?)
ほんとオトナって、たいがいのシーンで
“おならなんてしたことありません”みたいな顔していなきゃならないから辛いですよね。
当たり前すぎて別に辛くない??
そういう方はオトナとして完成度が高い方です。オトナ検定合格。オトナ優等生。
なんか、いいよなぁ〜コドモって。と思っちゃいました。
ありの〜 ままの〜・・・ ??
「ありのままのあなたでいい」
とは、言っていただけたらふっと力の抜けるフレーズではありますけれども、
しかし何でもかんでもありのままならいいってもんじゃありませんよね。
いついかなる時もありのままの姿のコドモがうらやましい時もあるけれど、
やっぱりオトナとしては、自律的な行動から香り立つエレガンスも演出したいというか。
ガンバレ!オトナ!
さて、今日は日付と名前書きにも挑戦しますよ〜

さすが年長さんだとひらがなはスムーズ♪
まおちゃん完成♪カゴの質感がよく描けています


あこちゃん撮るよ〜ってなところでらくちゃん乱入!!

仕方がないので後からあこちゃんの絵だけ撮りました。
「あこ ひとりで かいた」誇らしげに輝く文字


あっ・・? 2017年??
がーん
お手本が間違ってたのでみんな2017年になっちゃってました〜

ごめんなさい〜 平成27年と混同。
後からちゃちゃっと直しておきました

せいらちゃん完成♪

ツルがのびている様子、ツルから葉っぱが出ている様子をよく観察できました!
取り残された男子陣、ガンバレ!

墨汁かけちゃうぞ〜 それ ピッ、ピッ とかやってくるし。

男の子たちはモチーフに対してテンションが上がらなかったのか、
「描け〜ん」「わから〜ん」「せんせーぜんぶやって〜」
ややネガティブモード。
それでもどうにか描き描き・・・ それが大事よ。
巧く描く以前に、とにかく描くこと。描き続けること。
おうちで自発的に植木鉢のスケッチなんてきっとしないよね。
普通にしていたらやらないことを、
気乗りしないながらもキッカケをもらってどうにかこうにか取り組んでいる。
そこですよ。
ちあき君完成♪

紙いっぱいに大きく描けています

らくちゃん完成♪ この中にジバニャンがいるよ。ど〜こだ?

あまりモチーフを観ることなくサラサラ〜♪っと描いていたので、
やはり出来上がりもサラサラ〜っとした感じになりましたが

ジバニャンめ〜っけ!

名前はなんと漢字でチャレンジしてみました♪
らく=「


読める読める!らくちゃんすごーい!
墨汁パワーでなんだかんだ皆、かっこいい絵になりました

本日のぐんぐんはこれまで。
9/19 松山教室 右手と左手で描く静物画
9/19 松山教室 右手と左手で描く静物画
本日は、机の上に「さんま」が用意されています。
だからもう・・・・・
触りたいわ、匂いかぎたいわ、いじりまくりたいわ、の
好奇心とイタズラ心をみなぎらせたぐんぐんずに、ストップ〜!!!をかけます。
それでも、触るけどね〜。
さて今回は、右手と左手で同じモチーフを描いてみます。
ぐんぐんのテーマである、右脳と左脳をバランズよく育みたい。というこの「右脳」「左脳」の違いを感じる事ができるでしょうか。
脳から出される指令によって、指先が動きますが、その動きに、右手と左手で違いが出てくるんですよね。
そんな説明はさておき、
とにかく右手と左手で描くって所で、はやくも、
「え〜〜、左手なんてできない〜〜〜」
との声が。
これは主に小学校中〜高学年から出てくるセリフです。
上手に描けるわけがない。って思っちゃうんです。
そんな声は、とりあえずスル〜♪
「だって、今日は両方の手で描く日なんだもんね〜」って感じで軽く流します。
深刻に掘り下げたらいけません。自信が無くなった時にすでに、右脳左脳の力が発揮されませんからね。
で、まずはクマ先生も一緒に見本を描いてもらいました。
「すっっげ〜〜〜〜〜〜」
「じょうず〜〜」
「へえ〜〜〜〜」
ってな感じで、クマ先生の筆先、絵の具のチョイスに目をこらします。
形もそうですが、色も左右の脳で感じ方が変わります。
なので、グレー系1色でべた塗りをしてしまわないように、
さんまの微妙な色具合を、絵の具で表現する事を見てもらいました。

光の具合によっても、いろんな色が見えてくるものなんですよね。
わかったかな〜。
ああだこうだ言いながらも、みんな色を感じながら左右の手で制作をすすめています。

ああ、こんな感じかも!ってインスピレーションがやってくるんです。
そんな瞬間を体験しているはずです。

そしてこちら。
右脳左脳の違いの前に、男子女子の違い。
女の子って、どんな状態の時でもそこそこに仕上げてくるのですが、
男子は、スイッチがはいらないと、「ど・ひどい!」スイッチが入ると「めちゃ・すごい」絵になるん傾向があります。
さてそこで、こちらのお二人。
左手で描く事に不安〜出来ない〜そしてメンドクサイ!!の要素が加わり、
ほげほげしながら、時が過ぎております。

で、結局、
みんなが終わって解放される頃に必死になってやるという、よくわからないペース配分で
作品を完成させるんですけどね。
こちらは園児組!
男子だからもちろんスイッチもあるけれど、この辺りの年齢だと先生の技でスイッチを押しちゃうから大丈夫!!
消しゴムのカスを「さんまさん〜ごはんだよ〜」なんて与えながら、
先生に見つかってないつもりで、ちょっとだけさんまのしっぽを触ってみたりしながら、
右と左で描きました!

「今日のお迎えが早いから、もう来るから!絵の具は塗れない!(だから、もう終わりたい)」
と訴えてきた、左で描けない&ついでに絵の具も塗りたくないスイッチの入ったきょうくん。
しかし、妹のゆうちゃんからお迎えの時間をきくと、まだ若干絵の具塗りできる時間があることがあっさり判明。
と、いう事で、「塗りなさ〜〜い、お迎えくるまで、塗りなさ〜い!!」
で、結局塗れたんです。
ねえ、やればできるじゃんねえ!!

全体的にやはり、利き手でない方が、ラインが弱く下手にみえますが、
色の使い方(感じ方の違いです)や、形の捉え方(発見の仕方の違いです)が
左右の手で表現される絵に現れていました。
そしてなにより、
今日はいつもの2倍の絵を仕上げたし、両方の脳をつかったし、
なんだか疲れたわ〜〜〜〜。のぐんぐんずでした。
これからも、両方の脳を鍛えていきましょう〜〜!!
本日は、机の上に「さんま」が用意されています。
だからもう・・・・・
触りたいわ、匂いかぎたいわ、いじりまくりたいわ、の
好奇心とイタズラ心をみなぎらせたぐんぐんずに、ストップ〜!!!をかけます。
それでも、触るけどね〜。
さて今回は、右手と左手で同じモチーフを描いてみます。
ぐんぐんのテーマである、右脳と左脳をバランズよく育みたい。というこの「右脳」「左脳」の違いを感じる事ができるでしょうか。
脳から出される指令によって、指先が動きますが、その動きに、右手と左手で違いが出てくるんですよね。
そんな説明はさておき、
とにかく右手と左手で描くって所で、はやくも、
「え〜〜、左手なんてできない〜〜〜」
との声が。
これは主に小学校中〜高学年から出てくるセリフです。
上手に描けるわけがない。って思っちゃうんです。
そんな声は、とりあえずスル〜♪
「だって、今日は両方の手で描く日なんだもんね〜」って感じで軽く流します。
深刻に掘り下げたらいけません。自信が無くなった時にすでに、右脳左脳の力が発揮されませんからね。
で、まずはクマ先生も一緒に見本を描いてもらいました。
「すっっげ〜〜〜〜〜〜」
「じょうず〜〜」
「へえ〜〜〜〜」
ってな感じで、クマ先生の筆先、絵の具のチョイスに目をこらします。
形もそうですが、色も左右の脳で感じ方が変わります。
なので、グレー系1色でべた塗りをしてしまわないように、
さんまの微妙な色具合を、絵の具で表現する事を見てもらいました。
光の具合によっても、いろんな色が見えてくるものなんですよね。
わかったかな〜。
ああだこうだ言いながらも、みんな色を感じながら左右の手で制作をすすめています。

ああ、こんな感じかも!ってインスピレーションがやってくるんです。
そんな瞬間を体験しているはずです。

そしてこちら。
右脳左脳の違いの前に、男子女子の違い。
女の子って、どんな状態の時でもそこそこに仕上げてくるのですが、
男子は、スイッチがはいらないと、「ど・ひどい!」スイッチが入ると「めちゃ・すごい」絵になるん傾向があります。
さてそこで、こちらのお二人。
左手で描く事に不安〜出来ない〜そしてメンドクサイ!!の要素が加わり、
ほげほげしながら、時が過ぎております。
で、結局、
みんなが終わって解放される頃に必死になってやるという、よくわからないペース配分で
作品を完成させるんですけどね。
こちらは園児組!
男子だからもちろんスイッチもあるけれど、この辺りの年齢だと先生の技でスイッチを押しちゃうから大丈夫!!
消しゴムのカスを「さんまさん〜ごはんだよ〜」なんて与えながら、
先生に見つかってないつもりで、ちょっとだけさんまのしっぽを触ってみたりしながら、
右と左で描きました!
「今日のお迎えが早いから、もう来るから!絵の具は塗れない!(だから、もう終わりたい)」
と訴えてきた、左で描けない&ついでに絵の具も塗りたくないスイッチの入ったきょうくん。
しかし、妹のゆうちゃんからお迎えの時間をきくと、まだ若干絵の具塗りできる時間があることがあっさり判明。
と、いう事で、「塗りなさ〜〜い、お迎えくるまで、塗りなさ〜い!!」
で、結局塗れたんです。
ねえ、やればできるじゃんねえ!!

全体的にやはり、利き手でない方が、ラインが弱く下手にみえますが、
色の使い方(感じ方の違いです)や、形の捉え方(発見の仕方の違いです)が
左右の手で表現される絵に現れていました。
そしてなにより、
今日はいつもの2倍の絵を仕上げたし、両方の脳をつかったし、
なんだか疲れたわ〜〜〜〜。のぐんぐんずでした。
これからも、両方の脳を鍛えていきましょう〜〜!!
9/29 ゆめの子幼稚園 箱迷路
9/29 ゆめの子幼稚園 箱迷路
今日は、工作です。
目の前に並べられた材料を見て、
「おれ、これにしよ〜!!」
という らくちゃん の声を皮切りに、
「あたしは〜〜〜」
「ぼくは〜〜」
と、材料争奪戦がはじまってしまいました、、、、、。
箱がつぶされちゃう勢いだったので、
「きゃああ、、、やめてやめて、ストップストップ〜〜!!」
と先生も大慌て。
ふう〜〜、、
と一息ついて、みんなも円を組むように床に着席したら、
さあ、今日のお話を聞いてね。
まず先生は、工作の見本をちょこっとやってみます。
もう、材料に触りたくて、みんな目がキラキラ
「じゃあ、やってみようか。」
と言うか言わないかのうちに、みんな それ〜〜!!!と手が出てきて材料をつかみ、工作開始です。
スチレンボーロに、ボンドを上手につけて、

こうやって、箱の中に壁をたてるんだよね〜。

ボンドを付けるだけの作業でも、キャラが出ますねえ。
こちら、ふんだんに、ふんだんに、もうそのボンド、教室の間に乾かないんじゃない〜ってくらいつけちゃう らくちゃんです。
(量を調節してボンドをつけないと、すぐに乾かないから、遊べないよ。って、言ってるんですけどね〜〜!!男子、豪快なのはいいことなのだ。的な微笑みが返ってきました)

ボンドの加減も上手!あこちゃんは、トンネルを作ったりと更に迷路の壁を発展させていきます。

若干ボンドの量が多く、べたべたぎみの まおちゃんですが、迷路の仕組みを良く考えて、おもしろそうな組み立てをしています。

「そうか〜!こっちを〜こうやって〜、それから、こっちを〜こっちにして〜」
と、何やら一人ひらめきモード全開ですが、先生他には全く意味が伝わらないセリフを
ひたすらず〜〜〜〜〜っとつぶやき(時に叫び)ながら、制作中のちあきくん。

指先につくボンドと格闘しながら、いよいよ完成!!
さっそく遊んでみよう〜〜!!!!
ビー玉コントロールに夢中〜!!の せいらちゃん

う〜〜ん!思う所にビー玉が行かない!! もどかしい〜〜!! のまおちゃん

ボンド着け過ぎにつき、(しかも、ボンドを着けて貼った壁をはがしてはズラすので、床面にもボンドがべったり、、、)
ビー玉がボンド地獄に捕まって転がらないので、先生がせっせと除去し、ようやく遊べるようになったらくちゃん。
「これさああ〜〜〜!!!おにいちゃんとさあ〜〜〜〜!!!あそぶでさ〜〜〜〜〜!!」
と、手元に集中しながらも大声でなんども叫んでおりました。

壁の配置を見てもらうと、なんて丁寧に縦と横の揃った配置でしょう♪
さすが、丁寧にしあげる あきちゃんです。(お〜〜い、お兄様、見てますか〜〜笑!)

曲がる道やトンネルなど、ちょっとひと味違う迷路を完成させた あこちゃん。
ビー玉をしまっておく場所も作られています。

とっても楽しそうに独り言連発で没頭していた工作タイムも終わり、プレイ中!
「うお〜〜〜っ!!っとお〜〜〜!!!おっ!うわあ〜〜〜!!」
と、こんな声が連発だった ちあきくん。
今日はこれを持って帰れるのか?となんども確認してきました。持って帰れるよと答えると、
「おっしゃあ〜〜〜〜!!!」と今日一番の雄叫びがあがりました。

今日の工作は、
性格が出るなあ〜〜〜、ってボンド使いと壁の配列を見させてもらいました。
*******
教室終了後、階段を降りながら、箱迷路でビー玉遊びをするらくちゃん。
あ!階段から落ちるから、、、、前みて、、、、、ねえね、、、、、と声描けするも、
見事に器用に、1階まで降りきり、自らの集合場所へ向かって行きました。
うむ。それはそれですごい。
一段づつだから、時間かかったけどね。
また、来週〜〜〜!!!
今日は、工作です。
目の前に並べられた材料を見て、
「おれ、これにしよ〜!!」
という らくちゃん の声を皮切りに、
「あたしは〜〜〜」
「ぼくは〜〜」
と、材料争奪戦がはじまってしまいました、、、、、。
箱がつぶされちゃう勢いだったので、
「きゃああ、、、やめてやめて、ストップストップ〜〜!!」
と先生も大慌て。
ふう〜〜、、
と一息ついて、みんなも円を組むように床に着席したら、
さあ、今日のお話を聞いてね。
まず先生は、工作の見本をちょこっとやってみます。
もう、材料に触りたくて、みんな目がキラキラ

「じゃあ、やってみようか。」
と言うか言わないかのうちに、みんな それ〜〜!!!と手が出てきて材料をつかみ、工作開始です。
スチレンボーロに、ボンドを上手につけて、

こうやって、箱の中に壁をたてるんだよね〜。

ボンドを付けるだけの作業でも、キャラが出ますねえ。
こちら、ふんだんに、ふんだんに、もうそのボンド、教室の間に乾かないんじゃない〜ってくらいつけちゃう らくちゃんです。
(量を調節してボンドをつけないと、すぐに乾かないから、遊べないよ。って、言ってるんですけどね〜〜!!男子、豪快なのはいいことなのだ。的な微笑みが返ってきました)

ボンドの加減も上手!あこちゃんは、トンネルを作ったりと更に迷路の壁を発展させていきます。

若干ボンドの量が多く、べたべたぎみの まおちゃんですが、迷路の仕組みを良く考えて、おもしろそうな組み立てをしています。

「そうか〜!こっちを〜こうやって〜、それから、こっちを〜こっちにして〜」
と、何やら一人ひらめきモード全開ですが、先生他には全く意味が伝わらないセリフを
ひたすらず〜〜〜〜〜っとつぶやき(時に叫び)ながら、制作中のちあきくん。

指先につくボンドと格闘しながら、いよいよ完成!!
さっそく遊んでみよう〜〜!!!!
ビー玉コントロールに夢中〜!!の せいらちゃん

う〜〜ん!思う所にビー玉が行かない!! もどかしい〜〜!! のまおちゃん

ボンド着け過ぎにつき、(しかも、ボンドを着けて貼った壁をはがしてはズラすので、床面にもボンドがべったり、、、)
ビー玉がボンド地獄に捕まって転がらないので、先生がせっせと除去し、ようやく遊べるようになったらくちゃん。
「これさああ〜〜〜!!!おにいちゃんとさあ〜〜〜〜!!!あそぶでさ〜〜〜〜〜!!」
と、手元に集中しながらも大声でなんども叫んでおりました。

壁の配置を見てもらうと、なんて丁寧に縦と横の揃った配置でしょう♪
さすが、丁寧にしあげる あきちゃんです。(お〜〜い、お兄様、見てますか〜〜笑!)

曲がる道やトンネルなど、ちょっとひと味違う迷路を完成させた あこちゃん。
ビー玉をしまっておく場所も作られています。

とっても楽しそうに独り言連発で没頭していた工作タイムも終わり、プレイ中!
「うお〜〜〜っ!!っとお〜〜〜!!!おっ!うわあ〜〜〜!!」
と、こんな声が連発だった ちあきくん。
今日はこれを持って帰れるのか?となんども確認してきました。持って帰れるよと答えると、
「おっしゃあ〜〜〜〜!!!」と今日一番の雄叫びがあがりました。

今日の工作は、
性格が出るなあ〜〜〜、ってボンド使いと壁の配列を見させてもらいました。
*******
教室終了後、階段を降りながら、箱迷路でビー玉遊びをするらくちゃん。
あ!階段から落ちるから、、、、前みて、、、、、ねえね、、、、、と声描けするも、
見事に器用に、1階まで降りきり、自らの集合場所へ向かって行きました。
うむ。それはそれですごい。
一段づつだから、時間かかったけどね。
また、来週〜〜〜!!!